宿題 【小中学校の社会の宿題】資料分析問題で知識を増やし自分で考える訓練もする 2023年3月1日 2023年度からの 社会の宿題について書いています。 グラフから読み取れることを考える 資料・グラフを基に自分で考える宿題は学年に関わらず小中学生全員に同じ問題を出します。 まずは次の「訪日外国人旅行者数」を見てください<日本政府観光局(JNTO)を参照>。 このグラフ一つから ① 2019年に過去最高に...
宿題 【小学生の宿題】 2023年2月19日 小学生の宿題 漢字・語彙 漢字の暗記には極力時間を取らない 語彙の意味暗記には時間をかける 算数・数学 宿題は「算数・数学」で確認できます。 英語 今回渡したプリントは中学1年生の1学期に習う一般動詞のほぼすべてが書かれています。 新しく追加した「climb」を除けば、すでに大半の単語を覚えてしまっているかもしれません...
宿題 【中学2年理科】用語と計算公式を覚えれば高得点が取れる科目 2022年1月14日 中学2年生の理科の宿題 理科の宿題のやり方は「理科・社会」を参考にしてください。 電流の正体(1月14日) 電流の正体を1月21日までにやっておきましょう。 11月30日 フクト対策として2年で習った「生物の体のつくりと働き」を面白いほどわかる本を利用して復習てください。 面白いを利用して一通り暗記が終わったら 塾のテ...
宿題 【中学1年数学】途中式を省いてミスをしては意味がない 2022年1月12日 中学1年生の数学の宿題について書いています。 文字式・方程式 文字式と方程式の計算を再度解いてください。 間違えた問題は、一つずつ間違えた原因を探し、同じようなミスを繰り返し起こさないようにしてください。 貸し出したテキストを利用し分数の計算を確実にできるようにして来てください。 文字式の計算(12月15日) 渡したプ...
宿題 【中学1年英語】英単語の暗記ができれば得意科目になる 2022年1月12日 中学1年生の英語の宿題について書いています。 宿題 Unit6-3/4(1月12日) Unit6-3/4の単語と重要表現のプリントを暗記してください。 Unit6-2(12月15日) Unit6-2の単語・重要表現をまとめたプリントを暗記してくる be動詞と一般動詞の順序を頭に入れてくる 疑問詞を覚えてくる 以上3つ...
宿題 【中学2年英語】中1の基本文法を定着させることが成績UPに繋がる 2022年1月12日 中学2年生の英語の宿題です。 ※ 最新の宿題は一番最初の項目です。下の項目にいくほど古い宿題になります。 1月11日(過去分詞) 新しい単元「受動態」に入りました。 この単元ではまず初めに「不規則動詞の過去分詞」の暗記をしてもらいます。 塾のテキストの1ページ目にある不規則動詞の一覧を次の授業までに覚えてくるようにして...
宿題 【小学の英語の宿題】文法理解と単語暗記を焦らずゆっくりやればできるようになる 2022年1月3日 小学生の英語の宿題について書いています。 家族(12月21日) 今回の宿題も 家族:family お父さん:father お母さん:mother 兄弟:brother 姉妹:sister 息子:son 娘:daughter その他、 sport soccer baseball basketball volleyball...
宿題 【中学2年数学】連立方程式・関数・図形証明は3年の内容の基盤 2021年12月10日 中学2年の数学の宿題は以下の通りです。 三角形の合同条件(12月10日) 三角形の合同条件を三つとも覚えてくる。 今日やった内容の復習プラス宿題プリント1枚 証明に苦手意識を持っている子は模範解答を見て証明の手順を暗記してください。 まずはパターンを暗記し、理解を後で伴わせるやり方をとってもOKです。 10月8日 授...
宿題 【中学2年社会】 2021年11月26日 理科の宿題のやり方は「理科・社会」を参考にしてください。 11月26日 理科の宿題を優先させますが、余裕がある子は社会の復習をしておいてください。 範囲は 中世(鎌倉幕府~江戸時代が始まるまで)です。...