小中学生(宿題) 【中学3年社会】5教科の中で一番勉強量が必要になる科目 2021年11月20日 中学3年生の社会の宿題は以下の通りです。 塾のテキストに取り掛かる前に 教科書の該当ページを1回目は目を通す程度に5分くらいで流し読み、 2回目は新出語句(太文字)を覚える意識でしっかりと読むようにしてください(30分~1時間)。 1日で覚えようとせず、1日目は教科書、2日目は塾のテキストというように、日を分けて取り組...
小中学生(宿題) 【中学3年生数学】2学期末までにすべての内容を終わらせます 2021年7月3日 中学3年生の数学の宿題は以下の通りです。 7月1日 今日やった内容の復習プリントを解き、次回の授業の確認問題を確実に解けるようにする。 4月23日 P57と今までやってきた内容を復習し、次回の授業の確認テストで「できません」と言うことがないように。 中点連結定理 P122~125の内容で理解が不十分だった個所を復習 例...
小中学生(宿題) 【中学3年生英語】成績を伸ばすには単語の暗記は欠かせない 2021年4月26日 中学3年生の英語の宿題について書いています。 4月26日 5月1日までに現在・過去・過去分詞を覚えてくる。 以下の内容は過去に書いたものなので今回の宿題とは関係ありません。 入試対策 「would like A」が出来ていなければどうしようかと思っていました。 今日(25日)に渡した単語プリントはいつまでに終わらせる...
小中学生(宿題) 【中学3年生理科】覚える量が少ない理科は80点は当たり前 2021年4月17日 理科の宿題です。 理科の宿題のやり方は「理科・社会」を参考にしてください。 ※ 過去書いた内容を消さずに残しています。最新の宿題は一番上に書いているのでそこだけを見てください。 4月17日 24日までにテキストP10~17までやってくる。 以下の文は過去書いたものなので、今回の宿題とは関係ありません。 イオン 10月1...
小中学生(宿題) 【中学1年理科】定期テストで高得点を取るには普段の勉強が大切に 2021年4月16日 中学1年生の理科の宿題。 「理科・社会の宿題」にやり方を書いているので参考にしてください。 また 塾用のテキストだけでは暗記が難しいと思うので この参考書を最初に読んでから暗記するようにしてください。 4月16日 P10~13の4ページをしてきてください。 次回の数学の授業の時に理科の確認テストも行います。 3月20日...
小中学生(宿題) 【理科・社会の宿題のやり方】自分の勉強法を確立する 2019年11月13日 社会・理科は塾のテキストを利用して独学でしてもらいます。 「授業を聞かないと分からない」と言う子は多いかもしれませんが、そういう子はやってもいないのに「できない」と思い込んでいる場合が大半です。 理科・社会(漢字・英単語なども)は集団授業で勉強をするよりも、自分のペースで勉強をした方が効率的に高得点が取れるようになりま...