漢字の宿題をHPで挙げることにしました。

何を覚えてくるか忘れた子はここで確認してください。

1月11日

①いしき
②すがたかたち
③どくとくのにおい
④おもいうかぶ
⑤そうぞう
⑥スパイスがきく
⑦においをかぐ
⑧かんかく
⑨うすい
⑩しんにゅう
⑪ひびく
⑫ひみつしゅぎ
⑬のぞく
⑭かくれる
⑮のみこむ
⑯となり
⑰ひめかくす
⑱はんけい
⑲あくしゅ
⑳まねく
㉑あいさつ
㉒いそがしい
㉓じょうたい
㉔だいこんらん
㉕しょうじき
㉖ようそう
㉗さいわい
㉘あいだがら
㉙かん
㉚ふれる

①意識
②姿形
③独特の匂い
④思い浮かぶ
⑤想像
⑥スパイスが利く
⑦匂いを嗅ぐ
⑧感覚
⑨薄い
⑩侵入
⑪響く
⑫秘密主義
⑬覗く
⑭隠れる
⑮飲み込む
⑯隣
⑰秘め隠す
⑱半径
⑲握手
⑳招く
㉑挨拶
㉒忙しい
㉓状態
㉔大混乱
㉕正直
㉖様相
㉗幸い
㉘間柄
㉙勘
㉚触れる

12月14日

①ぎじゅつ
②しゅじゅつ
③よぶんなしぼう
④とりのぞく
⑤しゅうい
⑥まゆをひそめる
⑦さんせい
⑧しんぞう
⑨ぎしゅ
⑩えんちょうせんじょう
⑪けんきゅうだんかい
⑫かんげい
⑬けつごう
⑭きょうかいせん
⑮しょうかい
⑯ふかいかん
⑰うで
⑱うすれる
⑲きたい
⑳うしなう
㉑そうじゅうし
㉒とうじょう

①技術
②手術
③余分な脂肪
④取り除く
⑤周囲
⑥眉をひそめる
⑦賛成
⑧心臓
⑨義手
⑩延長線上
⑪研究段階
⑫歓迎
⑬結合
⑭境界線
⑮紹介
⑯不快感
⑰腕
⑱薄れる
⑲期待
⑳失う
㉑操縦士
㉒登場

漢字・語彙

中学になってからはなかなか国語の勉強時間が取れなくなります。

では、いつ国語の力をつけるか。

時間に余裕のある小学生のとき

だと思います。

私立中学を受験する予定の小学生を除き

大半の子は学校の宿題をするだけで勉強が終わっているはずです。

しかし、それだけでは文章を読む量があまりにも少ないです。

自分の意志で勉強をすることは小学生には難しいので

一定の強制をもって勉強(ここでは文章を読むこと)をさせる必要があります。

うちの塾では、「ウィンパス」「エフォート」といった塾専用のテキストなどを使っていますが

単に問題を解いて終わり

とならないよう

文章を要約しています(実際は問題を解いていると時間が足りなくなるので要約だけをすることも多いです)。

さらに、テキストに取り上げられている文章に出てくる漢字をまとめたプリントを作成し

それらを覚えてもらうようにしています(言葉をたくさん知ることが国語力を高めるために重要!!)

国語は1・2か月でできるようになる科目ではありません。

また、他の科目と異なり、自分ができるようになっているかどうかを実感するのが難しい科目でもあります(これは、国語の勉強をしない一つの原因でもありますね)。

しかし、国語ができるかどうかは

高校受験・大学受験、そして社会人になってからも重要です。

大学受験が終わり受験勉強が終わったときに勉強がその後の人生の糧になるように

本を読む習慣

国語の勉強をする時間が取れなくなる

できれば本を読む習慣が欲しい、それだけで国語の力に差がつく可能性が高いです

Twitterでフォローしよう