中学3年生の授業情報はここに書いていきます。

3学期

1月9日から3学期の授業開始です。

木曜日は18時30分から21時まで授業をします。

21時以降は残って勉強をしてもいいですし、分からない箇所があれば質問してください。

※ 公立高校が第一志望なら理科・社会に時間をかけてください。

宿題

今後は個別に指定していきます。

 

夏期講習

中学3年生は理科・社会・英語の宿題が相当あります。

家では集中して勉強ができない子は夜も塾に来て自習をしてください。

 

中学1年生が一人もいないので火曜・木曜・土曜は夜が丸々空きました。

塾側が必要だと思える場合個別に呼びます(3年生は宿題が多いので呼ぶとしたら2年生になると思います)。

 

中学3年生で数学が苦手な子は火曜・木曜・土曜の授業終了後に個別対応をすることも可能です(ただし続けて授業を受ける体力はそこまでないはずなので無理に受けないようにしてください。木曜日・日曜日も塾長の時間が空いているときに個別対応をすることは可能です)。

 

※ 中学3年生にはかなりの勉強量を要求しますが、休憩時間もしっかりととるようにしてください。塾がある日の家庭学習は3時間が限界だと思います(私が大学受験生だったときは起きている間は勉強をしていても苦になりませんでしたが、それは勉強をすることが楽しいと感じられていたからです。勉強をしていて面白いと感じられない子が強制的に勉強を押し付けられては途中でつぶれてしまったり、ダラダラして集中力がなくなったりするはずです。夏休みに入る前に実現可能な計画をしっかりと立ててください。「日曜日は午前中は勉強をして、午後は遊ぶ」というように、週に1回くらいは遊びの時間を入れても全く問題ありません)。

 

2019年の2学期

幸運?にも中学1年生が誰一人いない状況なので、塾長である私の時間が余っています。

ですので、2学期からは(夏期講習は1クラスのまま)、中学3年生の授業を2クラスに分けるか、通常授業とは別に単元別の講座(英語であれば「不定詞」「現在完了形」、数学であれば「1次関数」「連立方程式」、理科であれば「1年化学」「2年化学」というように)を作ろうか、迷い中です。

本気で勉強をする子には塾側も可能な限り協力をするので、一緒に志望校合格に向けて頑張っていきましょう。

ゴールデンウィーク

4月29~5月3日まで通常授業は休みです。

せっかくの連休ですから受験学年以外はゆっくりとしてもかまいません。

受験学年の子たちは、自宅で勉強ができないなら塾に来て勉強をしてください。

必要であれば授業もします(理科で必要な個所の暗記が出来ていない場合は授業の前に暗記をしてきてください)。

受験学年の子は塾をもっと有効に利用してください(通常授業の時間外でも、できる範囲で協力します)。

※ 連絡は塾専用の携帯に電話をください(メールは「stepup_raiseアットマークyahoo.co.jp」に、アットマークのところを「@」に変えてを送ってください)。

新中学3年生の授業について

月曜(英語)・木曜(数学)・土曜(読解+理科or社会のテスト確認)が通常授業ですが、

水曜日にも英語の授業を作り、実力に応じて月曜日か水曜日のクラスを選択して受けられるようにします。

どちらとも受けても構いませんが、授業をたくさん受ければいいというわけではないので、1つだけにすることを勧めます。

水曜日に授業ができるようになったのは中学1年生が誰も入塾しなかったからなので、おそらくないと思いますが、1年生が入塾してきたら水曜日の授業はできなくなります。

土曜日

1学期の間、土曜日の15時~17時まで、新中学3年生のマンツーマンの個別対応が決まっています。

フクト対策

中学2年生は3月11日、14日も授業をします(3月17日のフクト)

2019年春期講習前

中学3年生の授業が終わったので月・木・土曜日の17時30分~21時40分まで塾長の時間が空きました。

この時間を使って春期講習前に授業(基礎内容の確認)をします。

声を掛けられた子は絶対に参加してください。

声を掛けられなかった子は3月17日のフクトのために、今までの復習(暗記)をしてください。

声を掛けられなかった子でもやっておきたい単元があれば伝えてください。

英検準2級を受ける予定の子は関係詞・分詞構文・仮定法など、高校レベルの文法をやっておく必要があるので、必要であれば声をかけてください。

 

3月18日(月曜日)に19時40分~21時40分まで、1年生の数学(計算の基礎)の授業をする予定です。

Twitterでフォローしよう