【1日何時間勉強をすれば大学に合格できるか】状況によって異なる

B!

「1日に何時間勉強をすれば合格できるのか」ということが気になる子は多くいると思います。

しかし、そんなことを考えても意味がありません。

時間では分からない

高校受験のときを思い出してください。

そこまで勉強をしていないのに定期テストで400点台を取れてしまう子

9月~12月ころから本格的に勉強を始めたのに筑紫丘・春日・福岡中央高校に合格してしまう子

逆に必死に勉強をしているのに定期テストで平均点を取るのも難しい

中学1年から進学塾で勉強漬けの生活をしていたのに筑紫丘・春日に合格できなかった子

いろいろな子がいたはずです。

 

学校の先生や一般的な塾講師は「やれば誰でもできる。できないのはやり方が違うか努力が足りないからだ」というかもしれませんが、それは100%違います。

人間はいろいろな部分で個人が差があるので、勉強が得意な子もいれば苦手な子もいるのが当たり前です。

つまり、勉強がどれくらいできるようになるかは人によって異なるので「何時間勉強をしたら合格ができる」と聞いてもあまり意味はないんです。

 

たとえば次のような場面を考えて見て下さい。

 

中学生の内容も身についていない高校3年生から「今からなら1日何時間勉強をすれば九大に合格できますか?」と問われたら、あなたならどのような返答をしますか。

「毎日10時間やれば合格できるかもしれない」と優しく返事をする人もいると思いますが、多くの人は「10時間やっても現役で合格するのは無理」というようなことを言うんじゃないでしょうか?

 

一方、高校進学後勉強をしなかったことで進研模試の偏差値が50前半しかない筑紫丘高校の3年生がが同じ質問をしたらどうでしょうか?

「心を入れ替えて勉強を始めたら何とかなるかもしれない」といった回答になるはずです。

 

また中学時代は必死に勉強をしていたこともありフクトで偏差値が60前後はあったものの

高校に入ってから数学・理科は勉強をしても全くできず、進研模試で偏差値50台前半しか取れなくなってしまった高3生ならどうでしょうか?

「勉強をしても今までできなかったのならこれからも多分できないと思うから、二次試験で理系科目のない大学を受けたほうがいいかもしれない

といったアドバイスをするんじゃないでしょうか?

 

このように「何時間すれば合格できる?」というのは誰がその質問をするかで全く変わってくるわけです。

もちろん、経験を積んでいる学校の先生や塾講師であれば、「大体これくらい勉強をすれば合格レベルになる」という目安は持っています。

実際に私も「西南・福大に合格するために必要な勉強時間」にある程度の勉強時間の目安を書いています。

しかし、目安はあくまでも目安でしかなく、目安時間を勉強をすれば誰でも合格ができるというわけではありません。

上に書いた通り、人によって必要な時間は異なるので、「どれくらいすればできますか?」と問うのではなく、今すぐにでも勉強を始めましょう。

自分の現在地を知り可能な限り勉強する

私も何をどうすればいいのか全く分からなかった高校1年の始めは「毎日どれくらい勉強をすれば福大に合格できるだろうか?」と考えていました。

しかし、勉強をするのが当たり前になってからは「何時間やれば合格できるか?」などと考えることはなくなり「時間が許す限り勉強はするもの」という意識に変わりました。

自分の実力以上の大学を本気で目指しているのだったら、やるしかないんだから「何時間やればいいか?」など考える余地はないわけです。

 

勉強時間を気にしている時点でその子が

  • 合格が現実的でなく現状を全く理解できていない
  • 勉強習慣がまったくない

という状況にいることが見えてきます。

つまり、そう考えている時点で合格できるかどうかかなり怪しい状況にいるわけです。

 

自分の実力が分からず勉強習慣もない子は「何時間勉強をすれば合格できる」という数字を知ることで

「なんだ思ったより簡単じゃん。毎日2時間やり続けるだけでも合格の可能性がある」と安心するだけで

実際勉強を始めようとしません。

合格したければ今すぐにでも「何時間勉強すればいい?」という考えは捨て、さっさと勉強を始めてください。

勉強をさぼってきた子は目安時間の2倍を目安に

目安の多くは高校1・2年次にある程度勉強をしていて平均点くらいは取れている子を念頭に入れているはずなので

仮に目安時間が1000時間だったとすれば、勉強習慣がなく自分の実力が全く分かっていない子は、2000時間くらいはしなければならなくなるはずです。

なぜなら、勉強をさぼってきた子は地道にやってきた子と比べ圧倒的に基礎が足りていない場合が多いですし、集中して勉強ができないはずなので「3時間勉強した」といっても実際は1時間も勉強していないこともあります。

勉強習慣が身に着くまで数か月かかることもあり、実際はその時点がスタートになるので

スタートが9月であれば西南・福大受験まで残り約5か月(150日)しかありません。

毎日5時間勉強をしたとしても750時間なので、よほど効率的に勉強をしなければ間に合いません。

 

本気で受験をすると決めたら、その瞬間から時間を気にせず勉強を始めてください。

最新の記事はこちらから