更新!! 6 成績UP・勉強法など 【授業を増やせば成績が伸びる?】夏期講習期間中の個別指導のコマ数 「成績を伸ばすためには授業を増やさなければならない」と考えている子も少なくありませんが、それは誤解です。 成績を伸ばしたいのなら「授業数」を増やすのではなく「自学の時間」を増やしてください。 個別指導でコマ数を増やす効果 うちの塾の「個別指導」は春休み・夏休み・冬休みのときも、時間帯は変更させてもらいますが、普段と同じ... 2025年7月11日
6 成績UP・勉強法など 【塾に通っても成績が伸びない?】何十万円払ったとしても成績上昇の保証はない 「塾に通っているのに成績が伸びない」と悩んでいる場合 塾が子供たちにやっていることを知れることが解決のヒントになるかもしれません。 分かった気にさせるのは簡単 塾に通っている子が問題を解き間違えたとき 「塾ではできたのに」 「できるんだけどミスしただけ」 と言い訳をする場合は少し注意が必要です。 塾に嫌々通っている子... 2025年7月9日
6 成績UP・勉強法など 【成績が伸びない理由】暗記や理解は他人に代わりにやってもらえない 「成績が伸びない」と一口に言っても、 平均点以下から平均点レベルを目指したい 平均くらいから偏差値50台後半を目指したい 偏差値60以上を安定して取りたい 公立トップ校に合格できる実力を付けたい 難関私立に合格できる実力を付けたい 目標の違いによってその「伸びない」の意味合いが大きく異なってきます。 さらにこれらは、た... 2025年7月8日
6 成績UP・勉強法など 【英単語の覚え方】小中学生までと高校生では異なる 高校になってから中学と同じ単語の暗記の仕方をすると、必要以上に英語に勉強時間を取られ、他の科目の勉強に負の影響を与えます。 小学生・中学生 英単語の暗記を始めてする子に一番のお勧めは「フォニックスルールで英単語を覚える」ことです。 フォニックスを知っているだけで、単語の覚えやすさが全く変わってくるので、できる限り小学生... 2025年7月8日
6 成績UP・勉強法など 【漢字の覚え方】「パッと見て瞬間に記憶する」の繰り返し ノートの左端から右端までとにかく書き殴る 10回ないし20回と回数を決めてとにかく書く そういったやり方で英単語・漢字を暗記する子は2000年代前半のときと比べ相当減ってきたと思います。 しかし、いまだに明らかに非効率な暗記の仕方をしている子が相当数いるのも事実です。 勉強で効率性を考えるのは間違っているのか? 「勉強... 2025年7月8日
6 成績UP・勉強法など 【夏休み】塾なしで成績を伸ばすには何をすればいい? 塾に入っている子は塾の指示に従って勉強をすることになると思うので、特に意識する必要はないですが 塾に入らず自分で勉強をする子はこの記事を一つの参考にしてください。 夏休みの過ごし方でその後の成績が大きく変わってきます。 特に現在実力テスト(福岡ではフクト)の偏差値40〜55くらいの子にとっては、これまでの学習の遅れを... 2025年7月7日
6 成績UP・勉強法など 【勉強ができない】平均点を取れない子は「勉強を習慣化させる」ことから始める この記事は、定期テストや実力テスト(フクト)で平均点を下回っている中学生を対象に書いています。 平均点~平均点+50点くらいは取れているがもう少し点を取りたい 勉強習慣があり集中して勉強をしているのに思うように点数が取れない ということで悩んでいる場合は「平均点で伸び悩む」を参考にしてください。 勉強ができない(平均点... 2025年7月5日
6 成績UP・勉強法など 【平均点を取れていない中学生がやるべきこと】勉強時間はどれくらい? 高校生になると、学習内容が格段に難しくなるため(特に数学や物理)一概には言えませんが 公立中学校に通う中学生で平均点を取れていない場合 成績を伸ばすためにやるべきことはほぼ決まっています。 定期テストで平均点に届かない主な理由は勉強量 公立中学校の定期テストや中学2年生までのフクトのように 試験範囲が限定されているテス... 2025年7月5日
6 成績UP・勉強法など 【平均点で伸び悩む】「丸暗記」を止め「理解」を伴わせて覚える この記事は 定期テストで平均点+50点くらいは取れるが、400点以上を取れない 定期テストでは400点前後は取れているが実力テスト(フクト)になると偏差値が50台前半しかなく「できる」という実感が湧いてこない という中学生を対象に書いています。 定期テストでは400点台中盤、実力テスト(フクト)でも安定して偏差値60以... 2025年7月3日
6 成績UP・勉強法など 【勉強習慣を身につけることが第一】「やる気」より「行動」 「成績を伸ばしたい」という気持ちが強くても、どんなに正しい勉強法を知っていても、勉強ができるようになるには実際に勉強するしかありません。 勉強しなければ成績は伸びないのは当然です。 しかし、勉強習慣が身についていない子は、「でも、勉強はしたくない…」「勉強する気になれない…」と感じてしまいがちです。 学校の宿題は嫌でも... 2025年7月2日