更新!! 塾に置いてある本 【幻冬舎新書】 2019年12月9日 幻冬舎新書 幻冬舎新書 日本が売られる|堤未果517 考えるとはどういうことか 0歳から100歳までの哲学入門|梶谷真司513 ルポ塾歴社会|おおたとしまさ406 最貧困女子|鈴木大介360 『永遠のゼロ』と日本人|小川榮太郎331 始める力|石田淳299 子どもの才能は3歳、7歳、10歳で決まる!|林成之198 アス...
更新!! 塾に置いてある本 【講談社現代新書】 2019年12月9日 講談社の本 講談社現代新書 現代新書は比較的読みやすいが、中には何が書いてあるのか全く分からない読み応えのあるものもある。 自分をコントロールする力|森口佑介2551 愛|苫野一徳2537 日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学|小熊英二2528 中高生からの論文入門|小笠原善康・片岡則夫2511 なぜヒトは学...
更新!! 塾に置いてある本 【岩波新書】 2019年12月9日 英語学習は早いほど良いのか|バトラー後藤裕子1559 多数決を疑う(社会的選択理論とは何か)|坂井豊貴1541 保育とは何か|近藤幹生1509 ひとり親家庭|明石千衣子1481 赤ちゃんの不思議|開一夫1311 子どもが育つ条件|柏木恵子1142 ルポ貧困大国アメリカ|堤未果1112 幼児期|岡本夏木949 チェーホ...
更新!! 塾に置いてある本 【ちくまプリマ―新書】 2019年12月9日 ちくまプリマ―新書 何のための「教養」か|桑子敏雄329 教授だから知っている大学入試のトリセツ|田中研之輔321 高校生からのリーダーシップ入門|日向野幹也315 歴史の読みかた|306 はじめての哲学的思考|苫野一徳276 超入門! 現代文学理論講座|亀井秀雄監修・蓼沼正美著242 揺らぐ世界|229 科学は未来を...
更新!! 塾に置いてある本 【14歳の世渡り術】中学生が社会と接点を見つけるのに役立つかも 2019年12月9日 中学生が学校で学ぶ勉強以外のことを知るきっかけにもなる本。 「岩波ジュニア新書」や「ちくまプリマ―新書」は大人でも読むのが難しいものも多く、大半の中学生には読むことができないはずです。 14歳の世渡り術は、14歳に向けて書くことを前提に著者に執筆依頼がされているので、上記の新書と異なり中高生であれば楽に読むことが出来ま...
更新!! 塾に置いてある本 【岩波ジュニア新書】中高生でも頑張れば読める新書 2019年12月9日 本を読みなれている中学生ならぎりぎり読めるかもしれないが、大人でも簡単に読むことができないものが多い。 お勧めの本はアマゾンリンクを張っています。 発達障害(思春期からのライフスキル)|平岩幹男908 15歳、まだ道の途中|高原史郎905 男子が10代のうちに考えておきたいこと|田中俊之900 「空気」を読んでも従わ...
中高生クラス 中学3年通常外の授業(2019年度)|私立高校入試対策や宿題 2019年12月7日 今後中学3年生の通常授業外の授業と宿題について 高校入試対策 12月8・15・22日(日曜)の18時から実施します。 数学:公立高校の正答率が低い問題(大問4~6の最後の問題) 英語:公立高校入試よりも少し難しい問題 参加は自由ですが、私立高校の特進を受験する人は受けることを勧めます。 宿題 中学3年生の宿題 数学 以...
宿題 中学2年生の宿題(英語) 2019年12月6日 中学2年生の英語の宿題です。 比較 P152と156を見直す more / mostを用いて比較級・最上級を作るものは単語もしっかりと暗記をする beautiful interesting difficult important popular famous exciting useful slowly careful...