2023年度からの

社会の宿題について書いています。

グラフから読み取れることを考える

資料・グラフを基に自分で考える宿題は学年に関わらず小中学生全員に同じ問題を出します。

 

まずは次の「訪日外国人旅行者数」を見てください<日本政府観光局(JNTO)を参照>。

このグラフ一つから

① 2019年に過去最高になる3188万人外国人観光客が日本に訪れているが2020年は412万人と急激に減少し、2021年はわずか25万人しか訪れなかった。訪問者数激減の理由を100字以内で述べよ。

 

② 2003年から2007年までは順調に増えているが、2009年と2011年は明らかに減少している。その理由を調べて200字以内で答えなさい。

 

③ 2013年から2019年まで外国人観光客の数が大幅に伸びているがなぜこのような伸びが起こったか何も調べずに自分で推測し200字以内で答えなさい。

 

こういった問題をすぐに作れます。

 

次のグラフは日本の人口推移を年齢で区切ってまとめたグラフです<総務省のデータを参照>。

このグラフからも

① 1950年の8412万人から2020年には1億2530万人の70年間を見ると人口が約1.45倍になっている。しかし、1950年から35年後の1985年にすでに1億2101万人になっており、この時すでに1950年と比べ人口が1.45倍になっている。1985年から2020年まで人口に大きな変化がない理由を自分なりに推測して答えなさい。

 

② 年齢別の割合の推移を見たうえで、今後日本の人口がどのように推移するかを予測し300字以内で書きなさい。。

 

こういった問題をすぐに作れます。

 

 

この手の問題は

学校の授業で出てきたとしても関心がなければスルーするだろうし

ましてや普通に生活をしていたら考えることもしないかもしれません。

しかし、宿題でこのような問いを子供たちに出していけば

否が応でも考えなくてはならなくなります(本当は自分の意志で初めてもらうのが一番なのですが、子どもにそれを求めるのは難しいです)。

この宿題で自分で考える癖をつけておけば

入試の訓練になることはもちろん

社会で起こっている出来事に関心を持つようになるキッカケになるかもしれません。

そしてその関心がもとになって

色々なことを自分なりに調べる癖まで身に着けば

放っておいても自分の意志で学び続けるようになるはずです(学校の勉強が中心になる小中高校生のときはそこまで関心を持たないかもしれませんが、こういう学びを小中学校の時にしておくことで、高校3年の大学選択の時に少なからず影響してくるだろうし、大学生以降の学びにつながると信じています)。

 

なお、訪日外国人が2009年に減ったのは新型インフルエンザと円高が原因だと言われています。

2011年は東日本大震災が起こった年ということからその原因がわかるはずです。

こういうことを調べれば

「『円高』って何だろう?」

「『円高』になるとなぜ外国人観光客が減るんだろうか?」

と考えたり

「そもそも円高って何?」

とか

「逆に円安だったら?どうなる?」

というように関心が広がっていく可能性は十分ありますよね?

こういうことを期待して宿題を出します。

通常の宿題について

資料・グラフの宿題以外に通常の宿題も出します(資料分析の宿題は定期テスト・フクトの前は出しません。また、中学3年の夏休み以降は出しません)。

 

どんなに長くかかっても2時間もあれば覚えられるくらいの量(新ワークを4~8ページ)しか宿題を出しません。

もっとたくさん宿題を出してもらいたいという要望が過去になかったわけではありませんが

大量に宿題を出すことメリットよりもデメリットの方が多いので

レイズでは宿題の量は必要最小限にしています。

また

レイズの宿題は「問題を解いてくる」ことを宿題にはしていません。

指定された範囲の問題を「解けるようになる」ことを宿題にしています。

詳しくは「宿題について」を参照してください。

理科・社会を通じて勉強方法を身に着けてください(成績を伸ばすには自分の努力が絶対に必要です。自分でない他者がどれだけ努力をしても自分ができるようになるわけではありません。特に、完全な暗記科目である理科・社会は努力ができているかどうかがはっきり分かってしまう科目です)。

理科・社会の宿題のやり方