中学英語 【主語と動詞の判別】中学で本格的に英語を学び始めるときにやっておいたほうがいいこと 2022年3月1日 英語を本格的に勉強し始めるときに これだけは絶対にできるようになっておいたほうがいい のは 主語・動詞の判別 です。 速い段階でそれができれば、英語を得意科目にできます。 ※ 「be動詞・一般動詞」を習うときに並行して主語・動詞の判別ができるようになっておきましょう。 英語は順序が重要 英語は単語の並び方を覚えることが...
中学英語 【不定詞の副詞・形容詞用法】英語に慣れていない中学生が簡単に覚える方法 2022年2月20日 不定詞の副詞・形容詞的用法のつくり方について解説をしています。 ただ、このようなサイトを利用して文法の勉強をしようとしても表面的な勉強しかできません。 受験勉強をするときは通信教育、参考書、塾を利用することを勧めます。 副詞・形容詞的用法は難しい to不定詞(to+動詞の原形)の 副詞的用法 と 形容詞的用法は 単純暗...
中学英語 【中学英文法のまとめ】これだけは最低限覚えておきたい入試・定期テスト対策 2022年1月12日 中学で習う英文法で これだけは覚えておいてもらいたいというものをまとめてみることにしました。 英文法のまとめ 中学で習う英文法は高校で英語の勉強をするための基礎です。 しっかりと勉強をして高校で困らないようにしましょう。 以下の内容はあくまでも中学生がこのような文法を学ぶということを書いているだけなので これをもとに...
中学英語 【受動態】能動態の文を受け身に書き換える方法/by以外の前置詞を用いる受動態 2022年1月12日 受け身は 受け身 多くの子どもがこの本を読む。 Many children read this book. この文は「能動態」の文です。 能動態の文は「主語」が「~する」 というように、主語が何らかの動作をする文です。 この本は多くの子どもたちによって読まれる。 This book is read by many c...
中学英語 【文型】英語が本当に得意になるにはこの単元の理解が重要になります 2022年1月7日 5文型の重要性は受験情報局ステップUPの「5文型」に書いたのでそちらを参考にしてください。 第1文型・第3文型 1文型と3文型は特に覚える必要はありません。 「重要じゃない」から覚える必要はないと言っている訳ではなく、 サイト上で説明しても、それを理解するのは難しいから覚えなくてもいいと言っているだけです。 中学生用の...
中学英語 【現在分詞・過去分詞】「置く位置」や「どちらを使うかを見抜く方法」を覚えることが重要 2022年1月6日 現在分詞・過去分詞は中学生にとって理解するのがかなり難しい文法事項です。 1年で習う文法事項と「品詞」が分かっていないと使いこなすことはできません。 分詞を勉強する前にそれらの確認をしておくことを勧めます。 現在分詞 まず「動詞の~ing」の形が現在分詞ということを覚えてください。 ところで「動詞の~ing」って見たこ...
中学英語 【品詞・文型理解で英語を得意に】高校になったら急にできなくなることを防ぐ 2022年1月6日 中学生のときにしっかりと理解を伴わせて英語を学んでおけば 高校進学後 英語で苦労する可能性を大幅に減らすことが出来ます。 中学英文法のまとめ 英語が苦手になる子が多い 公立高校入試の英語の問題はかなり簡単です。 1000個くらいの英単語(aやthe、this,I, amなどの単語は1語に含めない) と 簡単な英文法(...
中学英語 【疑問詞を使った疑問文】順序を覚えれば簡単に英文が書けるようになる 2022年1月6日 疑問詞を使った疑問文を書けるようになるには時間がかかることもあります。 理屈で覚えようとすると混乱する という場合は 教科書に載っている例文をそのまま暗記し形を体に覚えさせたほうがいいです。 まずは単純暗記をして 英語に慣れ始めた時に改めて理解を伴わせる というやり方は英語を習い始めたときはありです。 中学英文法のまと...
中学英語 【動詞の過去形】中学1年最低限これだけは覚えておいた方がいい一般動詞 2022年1月6日 be動詞・一般動詞を既に理解できているのであれば、 過去形は文法的に新たに覚えることはほとんどありません。 中学英文法のまとめ 英語が得意科目に 過去形より前に習う文法 「be動詞・一般動詞」 「三単現のs」 を理解できたのであれば、 過去形を含め これ以降に学ぶ中学英語を難しいと感じることは絶対にありません。 なの...
中学英語 【進行形】現在形との使い分けが分からなくても混乱しないようにするには 2022年1月6日 現在形と現在進行形の使い分けが分からず混乱してしまう子は少なからずいると思います。 中学英文法のまとめ 混乱する原因 安心してください。 中学1年の時は 現在形と進行形のどちらを使えばいいかなんて考える必要ありません。 まだ英語を本格的に習い始めてから1年も経っていない時期に 現在形と進行形の使い分けを理解するなんて...