2-2 中学生の定期テスト対策 【福岡市南区中学校の定期テスト対策】受験期でない普段時の勉強の仕方 定期テストでふだんから 80点以上を安定して取れている子が改めて定期テストの勉強法を考えることはないと思います。 なので、ここでは「平均点なんて、今の自分には遠すぎる…」と思っている子に向けて定期テストで点数を取るために何をすべきかを書いていきます。 今の成績が良くない原因が「今まで勉強をサボってきた」というだけなら、... 2025年3月31日
2-2 中学生の定期テスト対策 【中学生の定期テスト対策|理科】無料動画を有効活用する 公立中学で習う理科は難しい内容もほとんどないので簡単ですが 「理科」と聞いただけで拒否反応を起こしてしまう子にとっては 教科書の文字を読むのも嫌だ 何が書いてあるのか理解する気になれない となってしまう科目でもあるかもしれません。 中学理科が面白いほどわかる本&教科書 最近の中学理科の教科書は以前に比べて読みやすくなっ... 2025年3月31日
2-2 中学生の定期テスト対策 【中学生の定期テスト対策|英語】英単語の暗記・文法理解から始める 英語は少しずつでもいいから毎日頑張れば得意科目にできます。 逆に、さぼってしまうと全くできなくなってしまう科目でもあります。 面倒くさがらずに日々頑張るようにしましょう。 英単語・熟語・構文の暗記 英語は単語・熟語を知らなければ解けない問題が多く出されます。 逆に考えると、単語・熟語さえ知っていれば解ける問題が多くある... 2025年3月31日
2-2 中学生の定期テスト対策 【中学生の定期テスト対策|社会】教科書音読&学校のワークで用語暗記 「社会は暗記科目ではない」と主張する塾講師もいますが、少なくとも公立中学の定期テストの問題はほぼ暗記でどうにかなる科目だと私は思っています。 つまり、社会で点数が取れない原因は「暗記不足(勉強不足)」でしかないわけです。 取れて当たり前の科目で点数を落とさないようにしましょう。 暗記不足じゃない? 始めに社会ができない... 2025年3月30日
2-2 中学生の定期テスト対策 【中学生の定期テスト対策|数学】学校教材を完璧に仕上げるのが効果的 数学は他の科目と違って独学がしにくい科目ですし、個人差が大きく出る科目でもあります。 とはいっても定期テストでは基本的なことができるようになれば、少なくとも平均以上は取れるようになります。 思うような結果が出せていない子は以下を一つの参考に勉強をしてみてください。 ①計算問題を解く 数学の定期テスト対策として、まず取り... 2025年3月27日
2-2 中学生の定期テスト対策 【中学生の定期テスト対策|国語】音読と感じの暗記から始める 国語は入試の対策となると何をどのように勉強すればいいか分かりにくい科目だと思いますが定期テストは違います。 出題される場所が分かっているのだから、それを暗記しさえすれば8割以上取れて当たり前の科目になります。 平均点を取れていない子は①~③の順で勉強を始めてみてください。 ①音読 中学校の定期テストでは、ほとんどの場合... 2025年3月26日
2-2 中学生の定期テスト対策 【定期テストで80点以上取るために必要な時間】普段から集中して勉強 定期テストでどのくらいの勉強をすれば80点以上取れるかについてある程度の目安を書いておきました。 必要な時間は異なる テストで点数を取るために必要な勉強時間は、 テスト範囲の広さ・難易度 得意科目・苦手科目 現時点での理解度・暗記量 個人の能力 目標点数 によって大きく変わります。 そのため、「何時間勉強すれば結果を出... 2025年3月20日
2-2 中学生の定期テスト対策 【授業の理解】予習と復習どちらが重要?効果があるのはどっち? 「授業の活かし方」でもふれていますが 授業が簡単すぎて困ると思っている子がいる一方 授業が難しくて何を言っているかわからない スピードが速くてどんどん先に行くから聞こうとしても集中して聞けない という子もいると思います。 ここでは後者に該当する子に向けて書いています。 授業の予習・復習どちらをすべき 予習と復... 2025年1月29日
2-2 中学生の定期テスト対策 【力の合成と分解・水中の物体に加わる力】高宮中学校定期対策 中学3年の 力の合成と分解・水中の物体に加わる力(P10~26) 力の合成と分解 P18の図11 斜面に平行 斜面に垂直 垂直抗力 といった言葉がどういうことかは確実に分かるように。 「重力」が物体の中心からまっすぐ下向きになっている を知らない子が意外と多いので要注意 P19の図13 斜面の角度が大きくなるとき ... 2023年11月9日
2-2 中学生の定期テスト対策 【試験範囲表】中間・期末考査学習アドバイスプリントの使い方 定期テストで平均点を超えていない子は 結果を出すためにやらなければいけない当たり前のことができていないことが意外と多いです。 当たり前のことをすればいいのに その「当たり前」ができていないんですね。 そのような子は、まずはテスト1~2週間前に学校で配布される 試験範囲表を丁寧に確認することから始めてみてください。 範... 2023年11月8日