社会・理科は塾のテキストを利用して独学でしてもらいます。

「授業を聞かないと分からない」と言う子は多いかもしれませんが、そういう子はやってもいないのに「できない」と思い込んでいる場合が大半です。

理科・社会(漢字・英単語なども)は集団授業で勉強をするよりも、自分のペースで勉強をした方が効率的に高得点が取れるようになります。

事実、レイズの塾生で理科・社会のフクト偏差値が50を下回る子はほぼいませんし、60を超える子も普通にいます。

理科・社会は自分がやるかやらないか、それだけだと思ってください。

社会・理科の勉強について

利用するテキストは「新ワーク」です。

新ワークの使い方

左に「要点のまとめ」右に「確認問題」が載っているページを開きます。

まず「要点のまとめ」を覚えてください。

このとき、完璧に覚えようとする必要はありません。

ある程度覚えたと思ったら「確認問題」を解いてください。

 

最初にまとめページを覚えるときに完璧を要求しないのは、初めてその単元を勉強する子には、その時点では何が重要なのかを判断することが難しいからです。

ある程度覚えた後「確認問題」を解き、そのあとで「要点のまとめ」に戻って必要箇所を頭に入れなおしたほうが効率的であることは間違いないです。

 

「確認問題」を解いた後、間違えた問題や正解したが自信が持てない問題を「要点のまとめ」に戻ってもう一度暗記をし直すやり方で暗記をするようにしてください(「解答」の解説はすべて目を通す)。

これらは20分~40分(単元により異なる)くらいで終わらせられるはずです。

それらが終わったらページをめくり「練習問題」を解いてください。

しっかりと暗記ができていれば、「練習問題」はほぼ満点が取れるはずです。

「練習問題」を解き終わった後、「確認問題」を解き終わったときと同じように必要だと思える個所に戻って暗記をしてください。

それが終わった後「実践問題」を解いて終了です。

単元の最後には「定期テスト対策」の問題も用意されているので適時解いてください。

 定期テスト直前期は理科に限り必要に応じて個別対応をします。

参考書

新ワークの要点のまとめページは箇条書きで書かれています。

箇条書きで書かれているものを暗記すれば定期テストで点数を取れるようになりますが、「知識を詰め込むことだけが勉強」という勘違いをしてしまう恐れもあります。

そうならないためにも「独学用のお勧め市販参考書・通信教材」の「理科/社会の解説書」の項目でお勧めしている『面白いほどわかる本』などの講義系の参考書を利用することを勧めます。

社会・理科を利用して自分の勉強法を確立する

「勉強は人から教えてもらうもの」と勘違いしてしまうと、いつまでたっても受け身の勉強から抜け出すことができません。

中学までならそれで構わないかもしれませんが、高校進学後はそれではやっていけません(大学進学を考えているなら)。

「テキスト読み暗記・理解をし、演習で問題に慣れる」

中学でこれを習慣づければ、成績が伸びることはもちろん、高校進学後も「勉強ができない」と悩むことはなくなります。

そのためにも社会・理科は独学でやることを勧めます。

 

「テキスト読み暗記・理解をし、演習で問題に慣れる」というだけでなく、「どうすれば効率的な勉強のやり方を身につけられるのかも知りたい」と思う中学生は多いと思います。

残念ですが、勉強のやり方は勉強をたくさんこなしていくことでしか身につけられません。

勉強をしていくうえで自分なりのやり方を確立してください(個人差があるのですべての人に共通する最良の方法はありません)。

一つのアドバイスとして

社会・理科だけでなく、英語・数学・国語も、「こうやったほうがいいんじゃないかな?」という意識を普段から持っておきましょう。

1・2年のときにそういう意識を持っていれば、やり方を身につけられるだけでなく、「何をすればいいのか分からない」と受験期に悩むこともなくなるはずです。

 

誤解を生まないように書いておきます。

学校や塾の授業を否定しているわけではありません(大手塾の上位クラスの理科・社会の授業はかなり面白いこともある)。

多くの中学生が受け身で勉強をしているのが現実で、それではダメ、「勉強は自分でするもの」と考えられるように社会・理科を利用するほうがいいというだけです。

Twitterでフォローしよう