自習室に関して書いています。
目次
席は18名まで用意
高校生・中学生各9席、合計18席用意できます。
このような感じです(幅80㎝、奥行き60㎝)。
机と机の間に仕切り板を付けることもでき、隣に座っている人の身体が見えないようにすることもできます。
高校生は個人専用の座席にしているので、辞書・参考書を置いて帰っても大丈夫です。
大学に合格できるかどうかは、どれだけ自学ができるかにかかっていると言っても過言ではありません。
勉強以外のことが気になって集中できない・・・
机の前にはいるけど、結局2時間も勉強が出来ていない・・・
そんなことでは、合格は無理です。
家で集中できないなら自ら勉強をする環境にもっていくために自習室を利用してください。
中学生は座席指定にしていません。
席に限りがあるので自習室を利用する場合は早めに塾にくるようにしてください。
※ 自習室で眠る子は利用を禁止します。眠い場合は仮眠できる場所もあるので15分くらい眠ってから自習室を利用してください。
利用可能時間帯
ゴールデンウイーク、お盆休み、年末年始、公立高校入試が終わってから1週間を除き利用可能です。
利用時間は平日は17時~22時、学校が休みの日は10時~22時です。
※ 平日に17時より前に自習室を使う場合は事前に連絡をしてください。
※ 学校が休みの日に10時から自習室を利用する場合は事前に連絡をください。連絡がない場合は平日と同じ時間帯で開放します(うちの塾は生徒が少ないので自習室を開放しても誰も来ないことの方が多く、来るか来ないかわからない状態で塾を開けていると落ち着かないので…すみません)
空間
私は人が密集しているところにいるのがあまり好きではありません。
私が嫌いなことを生徒にさせることはできないので、通常の教室も40平米近くあるのに定員を最大でも12名までにしています。
自習室も同じようにぎゅうぎゅうに生徒を詰め込んだりしません。
22平米ほどある(学校で使っているイスと机なら詰めれば18人は入る)部屋にも9名分しか席を置く予定はありません。
自習室だけを使える
席に余裕がある場合に限り、自習室としてだけ塾を利用することも可能です。
料金は月額10,000円です。
自宅では集中して勉強ができない子は検討してみてください。
仕切りがあるのですぐ隣に人が座っていると集中できない子も集中できると思います。
自習室の利用で入塾をしてくれた高校1・2年生には
英語の成績を伸ばすためにやるべきことの指示を出したり
学校の英語で分からないところがあったら私が空いている時間に個別に解説することもします。
英語は授業など受けなくても成績は伸びるので
個別指導塾に通うくらいなら自習室を使うことを勧めます。
耳栓・イヤーマフ
お勧めしているわけではありませんが、周りの物音に敏感な子も一定数いるので必要であれば耳栓やイヤーマフを使ってください。
イヤーマフは直接肌につけるものではないので個人で購入してもらうことになりますが、「使い捨て耳栓」なら差し上げます。
工事などで耳栓を使う場合すぐに汚れるので1回で捨てるみたいですが、勉強の時に使うのであればある程度繰り返して使えます。
耳にはめるときは手をきれいにしてからでないとバイ菌が入ってしまうかもしれないので注意してください。
この「イヤーマフ」は人の話し声はあまり消えませんが、周りの物音、たとえば椅子を引く音とか車が走る音、であればかなり遮音されます。
イヤーマフの難点は長時間使用すると締め付けがすごく頭が痛くなることです。
※ 私は耳栓やイヤーマフをするほうが集中して勉強が出来なくなるので使っていません(隣の人が大音量でテレビを見ていて眠れないときに使うことはあります)。
注意点
※ 自習室ではマスク着用、入る前は手のアルコール消毒を願います。
※ 体調が悪い場合は利用してはいけません(咳・のどの痛み・体の節々の痛みなどがある場合も他人のことを考え休むようにしてください)。
※ 塾には駐輪場がありません。自習室を利用の際、自転車に乗ってくる子は近くにある駐輪場に止めるようにしてください。
※ 夏場は冷房の温度を22度~25度に設定します。座席によっては寒く感じることもあるので福で調整してください(冬場は暖房の温度を20度に設定します)。