計算をしっかりとできるようになることを重視します。
目次
四則・分数・小数計算を正確に
算数・数学は基本的な計算(四則・分数・小数計算)が正確にスピーディーに解けることが基盤になります。
それができなければ中学1年の1学期から苦手意識を持つことになります。
現実に、数学は中学1年の1学期からできる子とできない子の差が大きく、時間が経つにつれてその差は大きくなっていきます。
積み上げ式の科目なので、1年の時にできなければ、2年・3年でもできないままです。
スピードも大切
正確に計算問題を解けることは当然として、それと同じように大切なのがスピードです。
中学生になると実力テスト(フクト)を受けるようになりますが、1・2年のフクトは計算問題が多く時間内に解き終わらない子もでてきます。
計算のやり方は決まっているのでそれを覚えてしまえば、実際は30分くらいで終わるような内容なのですが、必要以上に時間が奪われてしまうのです。
結果を出すためには正確さだけでなく、一定以上のスピードで計算ができる必要があるというわけです。
それだけではありません。
次の2人の会話をみてください。
A君「今日どれくらい勉強した?」
B君「1時間くらいかな」
A君「へ~そんなにやったんだ、すごいね」
B君「そうでもないよ~、普通だよ」
A君「で、どういうことをやったの?」
B君「学校でもらった数学の計算プリントを2枚だよ」
A君「そうなんだ、他には?」
B君「だから、計算プリント2枚」
A君「そっ、そうなんだ(自分はそれ10分で終わったんだけどな・・・)」
B君「でも、かなりミスが多かったんだよな・・・」
A君は10分で終わった内容をB君は1時間もかけているわけです。
「勉強は量ではなく質」と言われるのがこれです。
仮にB君は計算スピードが遅いだけで文章題・グラフ・図形ができるんだったらたいして問題にはならないんじゃない?
と思うかもしれませんが、少なくとも中学数学においては、計算スピードが遅い子は文章題・グラフ・図形問題も苦手な場合が多いです。
計算スピードが遅い子は計算ミスも多い(スピードが遅いということはどこかつまづき箇所があるから)ので、たとえ立式できたとしても正解に達さないことがあります。
「あれ?なんで答えが出ないんだろう。式が間違っているのかな~?」というように、答えが出せずにうろうろさまようことになります。
こうならないためにも、小学生の時にしっかりと計算力を付けておきましょう。
考える癖をつける
難関私立中学を受験するのなら公式・解法の暗記をしなければいけないと思いますが、公立中学に進学する小学生には不要です。
下手をすれば害にすらなると思っています。
公式の暗記はパターンを覚えて、「こういう時にはこうやればいいや」と意味も解らず公式を当てはめるだけで答えが出てしまうので、考える癖をつけられないからです。
小学生のうちに考える癖を付けておかなければ、暗記が中心になってしまう中学の定期テストであっても、問題をちゃんと読まず(考えず)頓珍漢な解答をして結果がボロボロになってしまうことだって起こり得ます。
定期テストだけでなく、入試も同じです。
高校入試は少しずつ設問形式が変わってきていて(大学入試改革に合わせて高校入試も変化している)、問題を丁寧に読んで考える必要性が依然と比べ確実に高まっています。
ちょっとの量を単純暗記すれば、だれもが高得点を取れた小学校のテストとは異なるんです。
「しっかり読んで考える」
小学生のうちにこの癖を付けましょう。
学校の授業についていけていない場合
レイズでは学校の授業についていけていない小学生には相当の計算問題を宿題に出して解いてもらうことにしています。
この時お父さんお母さんにはできる限り一緒に計算問題を解くようにしてもらいたいです。
小学校の授業で習う計算問題を解くのに手こずる子の多くは
単に計算の手順が分からないというだけでなく
「5×4.1=2.5」
というような間違いを繰り返します。
5×4=20ということが分かっているのであれば
4.1は4より大きい数なので2.5になるわけがないにもかかわらず
5×4=20はできるのに、5×4.1=2.5という間違いをしてしまうのです。
また
「100×4.23=42.3」
「60÷2=30」
といった計算問題を見た瞬間答えられず
10秒20秒時間をかけてしまうこともあります。
このような状況にある場合、塾の授業だけでは計算が解けるようになるための必要十分の勉強時間を持てません。
通常であればほとんど説明しなくてもできるような問題を
何度説明しても覚えられない場合
家でもたくさん訓練する必要があります。
小学校で習う計算が苦手なまま中学校に進学すれば
計算問題の説明に時間をあまりかけない
レイズの数学の授業についていくことは絶対にできません。
学校の授業で出てくる計算問題を解くのに手こずっている場合
大量の宿題があるという前提で入塾ください。