4 高校数学 【基礎問題精講】時間がない高校3年生が短時間で復習するための参考書 定番受験数学参考書の 入門問題精講と基礎問題精講について書いています。 標準問題精講と上級問題精講に関しては私が解いたことがないのでここでは挙げていませんが 西南・福大(理系学部含む)を数学で受験する場合 仮にこのシリーズを利用するとするなら 基礎までで十分だと思います。 入門問題精講 基礎問題精講の前に入門の方に少し... 2023年12月19日
4 高校数学 【高校数学が苦手なら「とにかく」手を動かす】時間をかけて悩み抜く ここでは数学が得意ではない高校生 具体的には 中学の時にかなりの苦労をして初めてフクトで偏差値60以上が取れるようになった 高校生が 国立大学の二次試験や難関私立理系学部の問題をある程度解けるようになるために どのように勉強をすべきかを書いています。 なお、 数学は共通テストで利用するだけ 中堅私立大学の理系学部を受... 2023年12月19日
4 高校数学 【得意でない人の高校数学勉強法】学校の授業を無駄にせず大切に 結論を最初に書くと 「こういう勉強法を取れば出来るようになる」 という勉強法はありません。 数学が得意ではない人は学校の授業を無駄にせず 授業に食らいつくことから始めてください。 これが最善の勉強法のはずです。 それは方法じゃない!! と思うかもしれませんが 授業を大切にすることが数学が得意ではない人がやるべきこ... 2023年11月11日
4 高校数学 【三角不等式を数学が苦手な人にもわかりやすく説明】できない子がなぜできないか 三角比を含む不等式 たとえば 0°≦θ≦180°のとき、 tanθ≧ -1 を満たすθの範囲を求めよ。 といった問題を例に使い 三角比を含む不等式の問題だけでなく それ以外の数学の問題を解くのも苦手 という人が問題を解けるようにするためにどうすればいいか について書いていきます。 なお 「わかりやすく説明」というタ... 2023年11月11日
4 高校数学 【高校で数学ができなくなる原因】問題を解く量が少ない 中学数学のように簡単にできるようになるのと異なり 高校数学はちょっと計算をしたら出来るようになるということはない 以下の内容は 100人に1~2人くらいしかいないであろう 普通では考えられない頭の良さを持った人ではなく 継続した努力で一定程度の実力になれる人を前提に書いています。 勉強量不足が「できない」原因 たすき... 2023年4月26日
4 高校数学 【中学でできなければ高校数学は無理!?】どこまでさかのぼってやり直す? 中学の時に数学に苦手意識を持っていた人が 高校進学後数学の授業が本格的に始まったときに感じるのは えっ・・・難しくない? 頑張れば自分でも高校数学ができるようになるのだろうか? だと思います。 中学で数学ができなかったら高校数学も無理? 高校数学は中学数学の延長線上にあります。 逆から捉えると 中学数学は高校数学の基礎... 2023年4月26日