中学と高校の学習内容の違いを同じ次元で考えている高校生が多いので
そんなに甘いものではない
ということを知っておきましょう。
それを知ることで
やる気がなくなるのか
やってやろうと思うのか
目次
数学に掛ける勉強量
「基礎問題精講」
ここに掲載されている問題をすべて理解して答えられる力になれなければ
2次試験で数学が必要とされている大学に合格するのは難しいと思ってください。
なぜなら
この参考書の「特徴と利用法」のところに書いてある通り
この参考書に掲載されている問題は
「これを解けなければ合格はできない」
基本的な問題しか掲載されていないからです。
なので、この参考書を基準に
自分が数学で勝負できるかどうかを判断するのも一つの手です。
ある程度数学の勉強
目安として、しっかりと授業を受けその授業の倍くらい(週16時間の数学の授業があるなら、プラス16~32時間の家庭学習)
をしても
数学Ⅰ・AとⅡ・Bができるようになる時間
数学のできるできないは個人差があり
英語のように努力だけで簡単にはカバーしにくい科目です(と私は思っている)。
勉強を必死にやっていたのに中学の時に学校の授業についていけなかったという場合
高校数学ができるようになることはほぼ起こり得ないはずですし
中学の時に公立高校向けの受験対策しかしていなかった子だと
仮に模試で偏差値60以上取っていたとしても数学がたいして得意でないということもあります。
高校進学後
確実に数学ができるようになると言えるのは
難関私立高校対策の授業をやっていたクラス(大手のトップクラスや学力で生徒を選別し且つ難関私立の問題演習をする塾)の授業についていけていた
という場合暗いです。
もし、公立は修猷館・筑紫丘・福岡高校が第一志望で久留米附設レベルの高校を受けるようなクラスに在籍していて
数学の授業についていけていたのなら
基本的な数学Ⅰ・A、Ⅱ・Bであれば200時間も独学でやればある程度解けるようになるはずです。
そうでない場合
数Ⅰ・Aの1科目だけでも「学校の授業」+「予習・復習200時間くらい」の勉強量が必要になる子も少なくないはずです。
仮に数学Ⅱ・Bでも同じくらいの時間が必要になるとすれば、それの倍の勉強時間が必要になります。
その程度の勉強である程度解けるようになればいいのですが
人によってはさらにその倍以上の勉強をしたとしても西南・福大の問題を解くのが限界で国立二次の問題は全く手が出せない(5割にまったく届かない)
こともあり得ます。
高1から毎日4時間の勉強が必要になることも
必死に頑張る場合、数学の勉強に毎日2時間近くかける必要はあるでしょうし
国語・英語の勉強も必要になるので
高校1年の1学期から平日でも毎日4時間、休日は10時間くらいの勉強をしなければ受験する前から結果は決まっているの