講習について簡単にまとめています。

各講習の詳細については以下を参考にしてください。

中学1・2年の講習

講習期間は生徒たちの状況をみて授業内容を考えます。

基本的にそれまで習った内容の復習に時間を使います。

曜日・時間帯は通常の時と異なるので注意してください。

中学3年の夏期講習

時間帯は10時~13時に数学・英語の集団授業、15時~18時は国語・社会・理科の演習授業を行っています。

社会・理科は反転授業を行っているので、各自指定された範囲の勉強を事前に行う必要があります。

ですので、授業は18時に終わりますが、遊ぶ時間はほとんどないと思ってください。

18時以降も塾で勉強をしたい人は自習スペースを利用して下さい。

あいだに2時間の休憩がある理由

長時間勉強をさせると集中力がなくなるからです。

開塾当初は9時~17時まで地獄の特訓をしていましたが、生徒の集中力が持たず2年で止めました。

その後、9時~15時に時間を減らして行っていましたが、夏休みの後半になるにつれ生徒たちがとだらけてくることが多くなりました。

そこで今の時間帯に変えました。

集中力を持続させるため、家に帰って昼ご飯を食べた後は仮眠をとったりしてゆっくりと休みましょう。

休日の決め方

お盆休み、始業式前日、その他適時休みの日を設けます。

8月中に塾に来てもらうのはフクトを受験する日を含め22日程度です。

高校見学が夏休み中に行われると思います。

夏期講習日程の参考にするので、見学日を7月25日までに塾に知らせてください。

3年の冬期講習

合格するためにやるべきことが異なるので、その時の生徒の学習状況によって指導内容を考えます。

演習中心の授業をすることもありますし、暗記を中心にすることもあります。

堅苦しいことを書いていますが、学習塾レイズが目指していることは単純です。

普通の子を普通に学習させ、可能な限り個々の能力を引き出すことです。

高校生の講習

高校生は講習はありません。

「たくさん授業を受けないと不安」という子も多いと思いますが、授業を受けるよりも授業内容の復習を徹底してください。

大学入試はとにかく覚える量が多いです。

授業を受けるよりも授業の復習に時間をたくさん掛けたほうが合格が近づくと思ってください。

講習料金について

中学生の夏期・冬期・春期講習の授業料は不要です。

通常の月謝をお支払いいただくだけで大丈夫です。

通常の授業料と講習の授業料を2重取りすることはありません。

ただし、中学3年の8月の授業料は通常よりも高くなっています。

Twitterでフォローしよう