入塾を考えいている小学生へのQ&Aです。

全体的の「Q&A」も確認してください。

対象学年な何年生ですか?

対象は公立中学へ進学する予定の小学6年生です(小学5年生の3学期から)。

中学受験を前提としないため、難解な問題の反復や過度な暗記は求めておらず、1日30分の学習習慣を中学進学までに身につけることを目指します。

また中学進学後は上位公立高校への挑戦を目標に、基礎学力の向上に重点を置いています。

中学進学後どのくらいの成績を目標にしていますか?

レイズでは中学進学後に

  • 学年上位4分の1以上
  • 定期テストでは400点前後
  • フクトでは偏差値60前後

を最低目標に頑張ってもらいます。

塾生の志望校はどこですか?

筑紫丘・春日・福岡中央・筑紫中央・福翔高校を目指す子を対象に授業を行っていますが、それ以外の高校を受験を禁止しているわけではありません。

たとえ偏差値が60以上あったとしても農業・工業・商業・総合学科に関心があるのなら受けてもらって構いません。

 

なお「何が何でも筑紫丘・春日に合格しなければならない」と初めから強い意志を持っている場合は、そういう子を対象にした塾に通われた方がいいかもしれません。

レイズで筑紫丘・春日を受験し合格した子は、塾で勉強をしていたら結果的にフクトで偏差値70前後を取れるようになったから受験しただけで、入塾したときは特に進路を決めているわけではありませんでした。

小学生の授業

学校の授業についていけていませんが入塾できますか?

学校とは授業とはやっていることが異なるので「学校の授業についていけていない」からといって必ずしもレイズの授業についていけないというわけではありません。

 

ただし

  • 低学年の時にひらがな・カタカナを覚えるのにものすごく時間がかかった
  • 漢字がうまく書けない
  • 数の大きさについての感覚が不足している
  • 漢字の音訓の読み分けができない
  • 文章を読むときに区切る箇所がわからなかったり頻繁につっかえる(スムーズに読めない)
  • 九九が覚えられない
  • 計算スピードが明らかに遅い
  • 過度に落ち着きがなくコミュニケーションをとるのが難しい

ということが顕著にみられる場合、塾の集団授業で学ぶことでかえって勉強に苦手意識を持つ可能性も出てきます。

この場合は、子どものペースに合わせて、ご家庭でゆっくりと学ぶ方ことを勧めます。

 

小学生くらいの年齢までは、成長のスピードが一人ひとり大きく異なり、今、少し難しいと感じることも、中学校に進む頃には驚くほどできるようになっていることもあります。

例えば、小学生のときに算数が苦手で周りの子が簡単にできる計算もできなかった子が、自分のペースで学び続け、国立大学の理系学部に合格したという話を聞いたこともあります。

小学生から塾に入る必要があるのですか?

小学生から塾に通うべきか、悩む親御さんは多いと思います。

私も以前は「まだ早い」と考えていました。

しかし、勉強ができる子とそうでない子の学力差が以前にも増して広がっている現実を見ると、「小学生から塾なんて」と思っていた私も、考えを改めざるを得ませんでした。

学習内容の高度化や多様化により、学校の授業についていくのが難しくなっている子が確実に増えているんです。

小学生のうちに学習の基礎を固めておけば、その後の学習もスムーズに進められる可能性が高まります。

もちろん、塾が必要かどうかは、お子さんの性格や状況によって異なります。

家庭学習の習慣が身についているなら、無理に通わせる必要はないかもしれません。

しかし、少しでも不安を感じるなら、小学生のうちから塾を検討するのも一つの選択肢です。

小学生のうちに学習習慣を身につけることで、中学校以降の学習がスムーズになり、子どもの可能性を広げることができるはずです。

中学生になってから入れますか?

スマートフォンが普及し、動画の「ながら見」や、スクロールでの「流し読み」が習慣化しています。

その結果、まとまった文章を読む際に、文字を拾い読みし、自分勝手に解釈してしまう子が確実に増えています。

また、「中1最初の定期テスト」に書いていますが、英語が苦手な子も増加傾向にあります。

 

この状況を鑑みると国語・数学・英語の基礎をしっかり定着させ、自ら学ぶ力を育むために、小学6年生の4月に入塾されることをおすすめします。

英語が得意になるのは本当ですか?

国語・数学と比べ英語は個人差が出にくい科目なのでやるべきことをやれば公立中学レベルの英語であれば絶対にできるようになります。

 

ただし、1年以上勉強をしているのに

  • 「b」と「d」を間違える
  • 月・曜日の綴りが覚えられない
  • 「I am play」のように一般動詞とbe動詞の区別ができない
  • 3単元のsは理解できるのに英文を書くときに忘れる

こういったことが頻繁に生じる場合、英語ができるようにならないかもしれません。

逆に、このようなことがない限りレイズで学べばほぼ確実に英語を得意科目にできるはずです。

小学生の英語

授業料が安いのはなぜですか?

脳の発達が著しく能力・技能が高まりやすい小学校高学年という貴重な時期に「授業料が高いから塾は中学に入ってから」と通塾を遅くするのはもったいないです。

そこで、子どもの学力向上を願う親御さんが、小学生から高額な授業料を負担することなく、安心して塾に通えるよう、条件付きではありますが小学生の月謝を4,000円に設定しています。

生徒が4名以上集まった場合、月謝が1人4,000になりますが、3人までだと通常通り12,000円になります。