外国語の習得に欠かせない「単語の暗記」「文法」を重視した授業を行います。
※ 小学校で習う内容に合わせた授業はしません。
目次
英単語の暗記を重視
はじめて英語を学ぶ小学生に「文法」と「英単語」の両方をいきなり教えるのはなかなか難しいです。
すべての子が英語に興味を持ってくれるならいいのですが、そうではないからです。
そこで、次善の策として実施するのが「フォニックスに基づいた英単語の暗記」です。
「フォニックス」は英単語の読み書き発音の基本ルールで、このルールに従って暗記をすれば500~1000の単語を簡単に覚えられます。
単純な単語の暗記かもしれませんが「友達よりもたくさん単語を知っている」ということが動機づけになり、自分から進んで学ぶようになれば、英語が得意科目になるはずです。
「フォニックス」で英単語のルールを覚えた後は、英検4級合格に向けた単語の暗記に入ります。
フォニックス単語と異なり、綴りと発音が対応していないので暗記をするのが難しく感じられるかもしれませんが
フォニックスで英単語に慣れ親しんでいれば、そうでないよりも格段楽に単語の暗記ができるはずです。
英単語の暗記なしに英語ができるようにはならないので、自分のできる範囲で可能な限りたくさん覚えていきましょう。
文法
「be動詞」「一般動詞」の肯定文・疑問文・否定文のつくり方と「代名詞」「3単元のs」を確実に理解してもらいます。
それらが終わった後は子どもたちの理解状況に合わせ、進められるところまで進めます。
小学校の授業の進み具合が気になるかもしれませんが、幸い、小学校の英語では「聞く」「話す」を中心に、会話表現の暗記をするみたいです。
英文法を軽視して会話表現を覚えても、英語に関心がある子でない限り、ほとんど何も身に付けられないはずです。
学校の成績を気にせず、正しい順序で英語を学んでいきましょう。
※ レイズで英語を学べばディスレクシアなどでない限り、まず間違いなく成績は伸びます。中途入塾だと先に塾に入った子に追いつくのに時間が必要になるので、できる限り早く塾に入ることを勧めます。
多読
SLA(第二言語習得:母語でない言語を効果的に学ぶ理論・仮説)では「大量のインプット」が言語を効果的学ぶためには欠かせないと言われています。
どうやら、英会話スクールに通っても英会話ができるようにならないのはこれが原因の一つのようです。
英会話スクールで週に1・2回60分~120分の授業を受けても、それ以外は英語に全く触れないのであれば、英語が使えるようになるだけのインプットが足りないのです。
レイズはどちらかと言えば小学生に英語を教えることは否定的です(小学校で必修化・教科化されたので学ぶことを避けられなくなった)。
もちろん、英語が使えるようになるだけの「大量のインプット」を無理にさせようとも思いません。
しかし、小学生も英語を学ばなければならなくなった今、できる限り子供たちに楽しく英語を学んでもらいたいですし、英語ができるようになってもらいたいと思います。
そこで重視しようと思ったのが「多読」です。
塾内に子供たちが興味を示しやすい英語の本を用意し、授業時間外であればいつでもそれらを読めるようにしています。
こうしておけば、英語に興味を示すようになる可能性が高まるはずです。
※ 多読は強制しません。英語に興味がないときに多読を強いられたら英語嫌いになるかもしれないので注意してください。
目標
英語を勉強するモチベーションを保つために目標を設定します。
- 小学校を卒業するまでに1000程度の英単語を書けるようになる。
- 小学校を卒業するまでに英検4級に合格できる実力になる。
難しいそうに思えますが、フォニックスを覚え英語に慣れることが出来たら余裕をもって目標を達成できるはずです。
小学生の時にこのくらいの英語の土台を作っていれば、中学を卒業するまでに英検準2級に合格できる実力になるという次の目標をクリアできます。
※ 英検は無理に受ける必要はありません。受験料があまりにも高いので、受けるとすれば2級からがいいと思います。
英語って重要なの?
大学に進学する予定なら必要です。
入試に英語が要求されますし、進学後も英語の文献を読む機会が少なからずでてくるからです(技術の発達により会話だけでなく論文まで瞬間翻訳される時代がきたら、その時はもう語学の勉強はごく一部の専門家や言語に関心のある人以外には不要になるかもしれませんが)。
しかし、今小学校で実施されている英語は重要性はほぼないと思います。
単なる会話表現の暗記のどこに重要性を感じればいいのか全く分かりません(英語に興味を持てる子には多少のプラスにはなると思いますが、そうでない場合はマイナスになるはずです)。
掛け算の九九を暗記するように、何も考えずに自然と英会話表現が出てくるようになることは悪いことではありませんが(国語・算数の勉強時間が削られるという視点からは悪いですが)、
そのような英語は何の役にも立ちません(「海外旅行に必要だ!!」「街で英語で話しかけられて英語で話し返せたらカッコいい」なんて言う人がいますが、今はかなり高精度の翻訳機があるので会話のために多言語を覚える必要性は低下しています。そもそも、日常会話ではなく、海外旅行に行くときに困らない程度の会話なら、英語ができない私でもできます。中学・高校で大学入試のためにしっかりと英語の勉強をしていれば、大人になって英語が必要になったときに勉強を始めれば、だれでもすぐに生活に困らない程度の会話はできるようになります。小学生の時にやる必要などありません)。
特定の表現を覚えて英語ができているふうになっても、仮に生活をするのに困らないくらいの会話が程度できるようになっても、社会にでたときに要求されるであろう英語は全くできないでしょう。
中途半端に英語なんか勉強をするよりも、少なくとも小学生のうちは、言葉(日本語)をたくさん覚え、計算をスピーディーかつ正確にできるようにしておくべきです。
使い物にならない英会話表現(中学で文法中心に必死に学んでおけば、英語圏の国に行けば3か月で生活に困らないくらいの会話ができるようになります。小学生で英語を学ぶのは9割がた害しかないと思います)を必死に覚えるより、国語・算数に力を入れましょう。