外国語の習得に欠かせない「単語の暗記」「文法」を重視した授業を行います。

英単語の暗記を重視

小学生が初めて英語を学ぶ際、いきなり「文法」と「英単語」の両方を教えるのは難しいものです。

すべての子どもが英語に興味を持ってくれれば良いのですが、そうではない場合もあります。

そこで、次善の策としておすすめしたいのが「フォニックスに基づいた英単語の暗記」です。

「フォニックス」とは、英単語の読み書き発音の基本ルールです。

このルールに従って学習することで、500~1000語の英単語を比較的簡単に覚えることができます。

単語の暗記と聞くと単純に思えるかもしれませんが、「友達よりもたくさんの単語を知っている」ということが子どもたちのモチベーションに繋がり、自ら進んで学習するようになることがあります。

そうなれば、英語が得意科目になる可能性も高まります。

小学生のうちに覚えておきたい英単語

フォニックスルールに基づいた単語の暗記が一通り終わったら

中学に進学する前に覚えておきたい英単語の暗記をしていきます。

どういった単語を覚えるか少しだけリストにしておきます。

代名詞

代名詞」は中学進学後にこれらを学んでも遅くはありませんが

以下の代名詞を覚えていなければ書ける英文が限られてしまうのでレイズでは小学生のうちに覚えてもらっています。

主格(~は、~が) 所有格(~の) 目的格(~を、~に)
I my me
あなた you your  you
he his him
彼女 she her her
それ it its it
私たち we our us
あなたたち you your you
彼ら、彼女ら、それら they their them

曜日・月・数字・その他名詞

小学校で英語が教科化されましたが、小学生で英語のスペルを正確に書ける子はまだ多くありません。

しかし、曜日、月、数字などは日常的によく使うため、これらの単語をしっかり書けるようになることは、英語学習において非常に重要です。

知っている単語を増やすという意味だけでなく、周りの友達が書けない単語を自分が書けるようになれば、「自分は英語が得意だ」という自信につながるからです。

そして、得意意識を持つことは、その後の英語学習へのモチベーションを高め、自主的な学習を促す大きな原動力となります。

したがって、小学生のうちに、基本的な単語のスペルを確実に暗記しておくことを強くお勧めします。

曜日

日曜日 Sunday 木曜日 Thursday
月曜日 Monday 金曜日 Friday
火曜日 Tuesday 土曜日 Saturday
水曜日 Wednesday

1月 January 7月 July
2月 February 8月 August
3月 March 9月 September
4月 April 10月 October
5月 May 11月 November
6月 June 12月 December

数字

0 zero 7 seven
1 one 8 eight
2 two 9 nine
3 three 10 ten
4 four 11 eleven
5 five 12 twelve
6 six 13 thirteen

その他の名詞

1. day 21. sister 姉/妹
2. week 22. friend 友達
3. month 23. student 生徒
4. year 24. teacher 先生
5. time 時間 25. doctor 医者
6. minute 26. school 学校
7. spring 27. English 英語
8. summer 28. Japanese 日本語
9. fall/autumn 29. music 音楽
10. winter 30. sport スポーツ
11. color 31. soccer サッカー
12. black 32. baseball 野球
13. white 33. basketball バスケットボール
14. red 34. volleyball バレーボール
15. blue 35. tennis テニス
16. boy 男の子 36. fishing 魚釣り
17. girl 女の子 37. animal 動物
18. father お父さん 38. cat
19. mother お母さん 39. dog
20. brother 兄/弟 40. horse

一般動詞

フォニックスルールに従わない単語の暗記は、お子さんにとって大きな負担となり、英語学習への意欲を低下させてしまう可能性があります。

なので、一般動詞は過去形まで覚えるのではなく、現在形に的を絞って覚えることを勧めます。

小学生の間は、以下の単語をしっかり覚えれば十分です。

焦らず、子どもペースに合わせて学習を進めていきましょう。

1. begin ~を始める 24. open ~を開ける、開く
2. buy ~を買う 25. play (スポーツなど)をする
3. close ~を閉じる 26. read ~を読む
4. come 来る 27. ride ~に乗る
5. cook ~を料理する 28. run 走る
6. dance 踊る 29. see ~を見る、会う
7. drink ~を飲む 30. sing 歌う
8. eat ~を食べる 31. sit 座る
9. finish ~を終える 32. speak ~を話す
10. give ~を与える 33. stand 立つ
11. go to  ~へ行く 34. stop 止まる
12. have ~を持っている 35. study ~を勉強する
13. help ~を助ける、手伝う 36. swim 泳ぐ
14. hear ~が聞こえる 37. take ~を取る
15. jump 飛ぶ 38. teach ~を教える
16. know 知っている 39. tell ~を伝える、言う
17. learn ~を学ぶ 40. touch ~に触る
18. like  ~を好き 41. visit ~を訪れる
19. live in ~に住む 42. walk 歩く
20. listen to ~を聞く 43. want ~を欲しい
21. look at ~を見る 44. wash ~を洗う
22. make ~を作る 45. watch ~を見る
23. meet ~に会う 46. write ~を書く

 

形容詞

勉強を始めたばかりの小学生は混乱を避けるため、形容詞は下の表に挙げているものを覚えるだけで十分です。

英語に興味がありたくさん単語を覚えたいという子は自分でどんどん覚えても大丈夫です。

1. beautiful 美しい 8. young 若い
2. difficult 難しい 9. tall 背の高い
3. easy 簡単な 10. happy 幸せな
4. big 大きい 11. good よい
5. small 小さい 12. nice すてきな
6. new 新しい 13. kind 親切な
7. old 古い、老いた 14. early (時間が)早い

 

小学生のうちに覚える英文法

英語ができない子が異常に多い

で触れた通り2021年度から新しくなった教科書は以前の教科書と比べ

明らかにオーバーワークです。

小学生のうちに

  1. 基礎単語の暗記
  2. be動詞・一般動詞の理解

をしなければ

中学進学後すぐに英語ができなくなる可能性もあるので

基本の定着は小学生のうちにしておくことを勧めます。

 

be動詞・一般動詞

英語学習を始める際、まず「I am ~」「You are ~」といったbe動詞を使った基本的な表現を徹底的に身につけることから始めます。

この段階では、焦らずに2~3週間かけて、これらの表現を繰り返し練習し、完全に定着させることが重要です。

基礎が固まったら、次はbe動詞を使った疑問文や否定文の作り方を学びます。

簡単な英文を作成する練習を通して、be動詞の応用力を養います。

be動詞の理解が深まったら、次に一般動詞の肯定文を導入します。

これにより、表現の幅が広がり、より多様な英文を作成できるようになります。

肯定文の作成に慣れてきたら、疑問文や否定文の作り方を学び、さらに表現力を高めます。

しかし、一般動詞を学習することで、be動詞との間で混乱が生じることがあります。

そのため、一般動詞の学習後には、必ずbe動詞の復習を行い、両者の違いを明確に理解することが大切です。

このように、段階的に学習を進め、各段階で学んだことを繰り返し練習することで、英語の基礎を確実に築き上げることができます。

焦らず、一つずつ丁寧に理解していくことが、英語学習成功の鍵となります。

品詞

品詞」の理解も少しずつ深められるよう、「この品詞は何?」と繰り返し尋ねていきます。

まずは動詞と名詞の区別から始め、次に形容詞、そして副詞へと進みます。

特に、「名詞を修飾する」という形容詞の役割を理解することは、不定詞・分詞・関係詞といったより複雑な文法事項の理解にもつながります。

つまり、品詞の理解は、単に単語の種類を覚えるだけでなく、英語全体の構造を理解するための鍵となるのです。

この4つの品詞を見分けられるようになるだけで、英語の吸収力は格段に向上すると言っても過言ではありません。

 

ここで親御さんは「小学生に品詞の理解ができるの?」と不安に感じるかもしれません。

しかし、「品詞」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、小学生にも理解できる簡単な方法があります。

例えば、「手で触れることができるものは名詞」と教えることで、具体的に名詞を理解することができます。

もちろん、「baseball」や「soccer」のように触れることができない名詞もありますが、その場合は「スポーツの名前は名詞」というように、少しずつ概念を広げていけば問題ありません。

また、「名詞の前につけるa」についても、「手で触れる名詞にはaをつける」と教えることで、いつ「a」をつけるべきか判断しやすくなります。

この説明の仕方は実際には不正確なのですが、小学生に混乱を与えないことを優先すれば、有効な教え方と言えるでしょう。

 

高校生でも品詞や文型を十分に理解できていない生徒が少なくありません。

これは、早期の段階で品詞に対する意識が不足していたことが一因と考えられます。

つまり、小学生のうちから品詞に注意を向けることで、将来的に生徒たちがよりスムーズに英語学習を進められるように、しっかりとした土台を築くことができるのです。

中学英文法のまとめ

多読

第二言語習得(SLA)の理論では、母語ではない言語を効果的に習得するために、「大量のインプット」が不可欠とされています。

しかし、英会話スクールに何年も通っていても、中学1年生の英語につまずくお子さんが少なくありません。

これは、週1~2回の授業だけでは、十分なインプット量が得られず、英語習得に繋がりにくいためと考えられます。

さらに、興味がないのに無理やり英語を学ばされることで、英語に拒否反応を示し、何年も勉強しているのに英語が苦手になってしまうケースもあります。

レイズでは、このような状況を踏まえ、小学生への英語教育に対して慎重な立場を取っています。

小学校での英語必修化・教科化は避けられないものの、無理に大量のインプットを強要することは、お子さんの英語嫌いに繋がる可能性があるからです(フォニックスルールに従った単語を先に覚えてもらうのも、そのためです。フォニックスで覚える単語は大量にあっても、負担が比較的少ないと考えられます)。

そこで、レイズが重視するのは「多読」です。お子さんが興味を持ちやすい英語の本を塾内に用意し、授業時間外であればいつでも自由に読める環境を提供します。

これにより、お子さんが自発的に英語に触れる機会を増やし、興味を育むことを目指します。

多読は強制ではなく、あくまでお子さんの自主性に委ねます。

英語に興味がない時に無理強いすることは、逆効果になりかねません。

大切なのは、お子さんが大きな負担を感じずに、自然と英語に触れる機会を増やすことです。

 

多読を通じて、子どもたちは以下のような効果を期待できます。

  • 多くの英語に触れることで、自然と語彙力や読解力が身につく
  • 興味のある分野の英語の本を読むことで、英語学習へのモチベーションが高まる
  • 継続的な多読は、英語学習を習慣化し、自律的な学習者を育成する

レイズは、多読を中心としたアプローチを通じて、小学生たちが英語を楽しみながら、着実に習得できるよう支援していきます。

小説・漫画で英文を多読する

目標

英語を勉強するモチベーションを保つために目標を設定します。

  1. 小学校を卒業するまでに1000程度の英単語を書けるようになる。
  2. 小学校を卒業するまでに英検4級に合格できる実力になる。

難しいそうに思えますが、フォニックスを覚え英語に慣れることが出来たら余裕をもって目標を達成できるはずです。

小学生の時にこのくらいの英語の土台を作っていれば、中学を卒業するまでに英検準2級に合格できる実力になるという次の目標をクリアできます。

英検は無理に受ける必要はありません。受験料があまりにも高いので、受けるとすれば2級からがいいと思います。

小学生のうちに英語基礎を定着