接続詞の「that」が高校入試の長文中にでないことは100%ないと思います。

決して難しいものではないのでササっと覚えてしまいましょう。

that節を目的語に取る動詞

「that節を目的語に取る動詞」

何て言われても

何のことかさっぱりわからな中学生が大半だと思います。

でも、安心してください。

そんな言葉知らなくても

問題を解くときにまったく影響しません。

だったら書くなよ・・・ですね。

中学生は次のことだけ覚えておきましょう。

S believe that+主語+動詞Sは主語が動詞だと信じる
S think that+主語+動詞Sは主語が動詞だと思う
S know that+主語+動詞Sは主語が動詞だと知っている
S feel that+主語+動詞
Sは主語が動詞だと感じる
S hope that+主語+動詞Sは主語が動詞だと望む
S hear that+主語+動詞Sは主語が動詞だと聞く
S say that+主語+動詞Sは主語が動詞だと言う
S sorry that+主語+動詞Sは主語が動詞で残念に思う
S be afraid that+主語+動詞残念ながらSは主語が動詞だと思う
S be sure that+主語+動詞Sはきっと主語が動詞だと思う

ちなみに先頭にある「S」は「主語:subject」の頭文字をとっています。

 

日本語がくどいので、いくつか例文を書いておきます。

I believe that he will come to the party.

私は彼がパーティーに来ると信じている。

I know he is kind.

私は彼が親切だと知っている。

The newspaper says that it will be rain tomorrow.

新聞によると明日は雨が降るらしい。

※ 「say」は新聞・雑誌・テレビなどがSだと「言う」ではなく「~によると」と訳したほうが自然な日本語になる。

I'm sure he will come.

私はきっと彼は来ると思う。

 

注意

接続詞「that」は②・④のように普通は省略されます。

 

 

うちの塾では高校進学後のことを考えて指導をしているので「thatを目的語に取る動詞」と言われて??とならないように、中学3年生には理解してもらうことにしています。

入試で頻繁に出てくるパターン

「that」の直後に「不定詞・動名詞」がくる

例えば

I think playing soccer is fun.

I think to speak English is difficult.

このように、

「think」の直後に「動名詞+動詞」が続くパターンは

空欄穴埋めや並び替え問題でよく見られます。

 

中学英文法のまとめ