中学3年の2学期以降に演習授業行います。
それまでは授業をしません。
目次
読解力を涵養する
「勉強しても成績が伸びるかどうかわからない」
「勉強量に比例して成績が伸びる科目ではない」
だから、
「漢字の暗記、国文法・古典を覚えるくらいしか国語でやることはない」
「国語の授業をするくらいなら英語・数学をするべきだ」
と思っていました。
また
「設問と同じようなことが書かれてある部分を本文で探せば答えが勝手に出てくる」
それが高校入試の国語の問題です。
これは「読む」というより「パズルを合わせる」ようなものです。
このような国語の問題を解くための授業に意味があるのか?疑問でしかありませんでした。
しかし、「読解力を身につける」という視点から国語を捉えなおすことで、「国語は英語・数学よりも重視しなければならない科目だ」と考え方が変わりました。
「パズル合わせではなく、本当の読解力を身に着ければいい」と。
やってもらいたい内容は授業でやるようなものではないので、宿題を出します(やり方は直接します)。
指定された文章の要約・語彙調べをしてもらいます。
最終的に論旨展開・フローチャートを作成し深い要約ができるようになれば最高です。
中学生がこれらをすることは簡単なことではありませんが、本物の読解力を身につけてるために文を深く読んでいきましょう。
辞書を引いて調べる
もしかすると「文脈で言葉の意味を推測することが大切」と誰かから教わったことがあるかもしれませんが、
それは「辞書を引くな」という意味では言っていないはずです。
知らない言葉は辞書を引いて調べることが大切です。
知らない言葉を調べ、意味を理解し、それを普段の生活で使うように心がければ、確実に語彙力を増やせ、読解力も高まるはずです。
※ 大人になったときに言葉を知らない自分にイライラすることもなくなるはずです。
読書
「国語の成績を伸ばしたければ読書をしなさい」
「国語の成績が良い子は例外なく小さいときに読書をしている」
といったことを耳にします。
確かに本を読まないより読んだ方がいいと思いますし、
国語が出来る子は「小さいころに大量の本を読でいた」という子が多いようにも思えます。
しかし、中学生以上になると単に読書をしただけでは成績は伸びないと思います。
良質な文章を思考しながら多く読み、文章の中に出てきた表現を意識的に自分のものにしていくことが必要になります。
文章を読む訓練を中学生からしっかりとすることで、少しずつ難しい内容のものも読めるようになっていきます。
日常的にしっかりと文章を読んでいれば公立高校入試の国語の問題は勉強しなくても50点以上は取れるようになるはずです。
文章に向き合おう
以下、自分へ言い聞かせるためのものでもありますが、塾生だけでなくすべての子にもそうあってもらいたいと思っています。
暗記物と異なり、勉強したものが目に見える形で残るものではないので、国語の勉強をするのは「時間の無駄では?」と不安に思うかもしれません。
読解力を高めることができれば国語だけでなくすべての科目にプラスな影響を与えることは間違いありません。
「成績が伸びるか分からない」といって国語の勉強を避けるのではなく、必死に取り組みましょう。
読書をすることも読解力を高めるのに役立つとはずです。
貸し出すことはできませんが、塾では生徒たちに読書に興味を持ってもらうために本を置いています。