3-2 西南・福大受験勉強全般 【コース選択は慎重に】第一志望が国立理系なら高校1年が特に重要な時期になる 高校になると1年ないし2年の時に志望する大学によってコースを選ぶことになります。 学校によっては好きにコース選択をできるところもありますが 1年生の成績によって自分が進みたいコースに進ませてくれないこともあるので 選びたいコースを選べなくなることがないよう最低限の勉強はしておきましょう。 高校1年は特に重要 数学が得意... 2023年11月30日
4 高校数学 【得意でない人の高校数学勉強法】学校の授業を無駄にせず大切に 結論を最初に書くと 「こういう勉強法を取れば出来るようになる」 という勉強法はありません。 数学が得意ではない人は学校の授業を無駄にせず 授業に食らいつくことから始めてください。 これが最善の勉強法のはずです。 それは方法じゃない!! と思うかもしれませんが 授業を大切にすることが数学が得意ではない人がやるべきこ... 2023年11月11日
6 成績UP・勉強法など 【参考書は一冊を仕上げることが大切?】実力にあったものを複数冊使う 参考書は一冊を仕上げるべきで 色々な参考書に手を出してはダメ 確かにこれは間違いではないのですが この意味を勘違いして捉えている子が少なからずいると思うので 「一冊を仕上げる」 というのがどういうことかを書いておきます。 良くある勘違い? 「1冊を完璧に仕上げる」 という言葉から 「2冊以上使ってはダメ」 という勘違... 2023年11月11日
2-2 中学生の定期テスト対策 【力の合成と分解・水中の物体に加わる力】高宮中学校定期対策 中学3年の 力の合成と分解・水中の物体に加わる力(P10~26) 力の合成と分解 P18の図11 斜面に平行 斜面に垂直 垂直抗力 といった言葉がどういうことかは確実に分かるように。 「重力」が物体の中心からまっすぐ下向きになっている を知らない子が意外と多いので要注意 P19の図13 斜面の角度が大きくなるとき ... 2023年11月9日
4 高校数学 【高校で数学ができなくなる原因】問題を解く量が少ない 中学数学のように簡単にできるようになるのと異なり 高校数学はちょっと計算をしたら出来るようになるということはない 以下の内容は 100人に1~2人くらいしかいないであろう 普通では考えられない頭の良さを持った人ではなく 継続した努力で一定程度の実力になれる人を前提に書いています。 勉強量不足が「できない」原因 たすき... 2023年4月26日
4 高校数学 【中学でできなければ高校数学は無理!?】どこまでさかのぼってやり直す? 中学の時に数学に苦手意識を持っていた人が 高校進学後数学の授業が本格的に始まったときに感じるのは えっ・・・難しくない? 頑張れば自分でも高校数学ができるようになるのだろうか? だと思います。 中学で数学ができなかったら高校数学も無理? 高校数学は中学数学の延長線上にあります。 逆から捉えると 中学数学は高校数学の基礎... 2023年4月26日