英語は少しずつでもいいから毎日頑張れば得意科目にできます。

逆に、さぼってしまうと全くできなくなってしまう科目でもあります。

面倒くさがらずに日々頑張るようにしましょう。

英単語・熟語・構文の暗記

英語は単語・熟語を知らなければ解けない問題が多く出されます。

逆に考えると、単語・熟語さえ知っていれば解ける問題が多くあるということになります。

英語が苦手な子は文法・長文を見るだけで拒否反応を起こしてしまうはずなので、まずは単語・熟語の暗記から始めることを勧めます。

 

英単語の暗記は記憶の定着を助けるために、必ず発音と意味をセットで覚えてください。

理想としては、音声教材(教科書のQRコードなど)を活用し、正しい発音を意識しながら学習することですが、完璧な発音にこだわる必要はありません。

特に、英語に苦手意識がある場合は音声を聞く手間がものすごく負担に感じるかもしれないので、意味と音を無理矢理結びつけることを優先しても大丈夫です。

例えば、「beautiful」の発音が分からない場合は、「べあうてぃふる」とローマ字読みで覚えても構いません。

このようにすれば意味だけでなく綴りも覚えやすくなるはずです。

ただし、ある程度英語に慣れてきたらローマ字読みで暗記をするとかえって覚えにくくなるので、正しい発音で覚えるようにしてください。

英単語の覚え方

文法理解

公立中学校で学ぶ英文法は、基本的な内容であり、本来であれば「難しくて理解できない」という状況は起こりにくいものです。

しかし、実際には英文法を十分に理解できていない生徒が多くいるのは事実です。

その原因のほとんどが、「理解しよう」「覚えよう」という意識を持って学習に取り組んでいないことにあります。

つまり、英語が得意な生徒と苦手な生徒の差は、学習内容を「覚えようとするかどうか」という点にあるわけです。

もし英語ができるようになりたいのなら、学校で配布されている教科書、テキスト、プリントなどの文法解説ページを、積極的に「覚えよう」という気持ちで勉強をしてください。

「読んでも分からない」ではなく「覚える」という気持ちが大切です。

 

なお、文法を覚えるとき、例えば「受動態」を覚えるときは

定期テスト対策として受動態を学ぶ

このように語順・意味・例文を合わせて暗記をすると頭に残りやすくなります。

語順・意味・例文は学校で使っているテキスト・プリントに載っているはずなのでそれを利用してください。

 

 

ちなみにうちの塾では上の例に挙げた受動態を説明するのに1分も時間を使いません。

さっと語順を教えた後「『この本は多くの子どもによって読まれる』を書いて」と受動態を使った例文をいくつか書いてもらいます。

しっかりと書けることを確認したら次に疑問文・否定文を書いてもらいますが

このとき「受動態はbe動詞を使っている文だからbe動詞の疑問文・否定文の作り方と同じだよ」の一言で説明を終わらせます。

いちいち、「疑問文はこうやるんだよ、否定文はこうやるんだよ」なんて説明をするのは時間の無駄だからです。

 

なぜこのような簡単な説明だけで終わらせられるかというと、レイズの塾生は「be動詞・一般動詞」の理解ができているからです。

「be動詞・一般動詞」がちゃんとできていれば、公立中学で習う英文法はちょっと説明しただけで理解できるものばかりなのに

それを知らない子が多くいるから「英語ができない子が異常に多い」に書いた通り英語ができない子が多くいるんだと思います。

学校の授業にすらついていけなくなりってから焦って英語の勉強を始めた子は「be動詞・一般動詞」の理解が不十分のまま新しい文法を覚えようとしていると思うんですが

そんなことをしていては出来るようになるまで時間がかかりすぎるので途中で挫折してしまいます。

遠回りに感じるかもしれませんが、英語ができなくて困っているのであれば、まずはbe動詞と一般動詞を確実に理解し、定着させることを勧めます。

 

なお、レイズでは英語の基本ができていない中途入塾生には個別に「be動詞・一般動詞」の復習をしています

これにより「英語が全くできない」状態からでも大半の子が1・2ヶ月もすれば「英語って簡単すぎる。なんでできなかったのか分からない」となっていきます。

英語が「積み上げ科目」であることを忘れないようにしましょう。

中学英文法のまとめ

本文音読・暗記

単語・熟語・構文・文法の暗記が終わったら本文の暗唱ができるようにしてください。

 

ある程度英語ができるようになっている子は本文のすべてを暗唱する必要はありませんが

定期テストで点を取ることにも苦労している状況にいるなら、絶対に本文の暗唱ができるようになってください。

 

本文の意味が分からなければ暗唱はできないので、そのときは【教科書ガイド】を使ってください。

もちろん、自力で訳を考えるのもいいですが、英語が苦手な子がそれをやろうとしても、イライラして途中で挫折してしまうかもしれませんし

調べることに時間を使いすぎて暗記ができなくなる可能性も高まります。

教科書ガイドは少し高いですが、時間を無駄にするくらないなら購入したほうがいいです。

英語は音読・例文暗唱が効果的

問題演習

上で書いた内容が終わったら学校のワークやプリントに取り組んでください。

先生が授業中に「ここが出るぞ」「これはやっておけ」と強調した箇所は、テストで出題される可能性が高いので、重点的に復習しましょう。

もしかするとワークやプリントは授業や宿題で一度解いているかもしれません。

そのときは市販の教科書準拠の参考書(お勧めは【教科書ワーク】)を活用してください。

教科書準拠はテストと全く関係のない問題は出されないので、今までやってきた復習に最適です。

上で書いた内容をしっかりとやっていれば、余裕をもって満点をとれるようになっているはずです。

1人で勉強をし難い科目

中学進学前にしっかりとbe動詞・一般動詞の理解を終わらせておけば、塾に通わなくても英語はできると私は思っています。

しかし、実際はそうはいかない子が多いのも事実です。

特に英語のように積み重ねが重要な教科においては、一度つまずいてしまうと、独力での挽回は非常に困難です。

勉強習慣が確立していない場合、その難易度はさらに高まります。

その場合は塾に通うのも一つの手段だと思います。

定期テスト対策