6-2 合格発表 【2023年大学入試合格発表】柏陵高校学年300番台からでも福大に受かる まず初めに 一番行きたかった大学に合格できた子たちはおめでとうございます。 ※ 以下模試の結果をいくつか書いていますが、英語でリスニングとリーディング両方受けているものに関してはリーディングの偏差値を書いています。 高校3年4月から10か月で西南学院・福岡大学に合格 H君(柏陵高校) 高校2年の11月 中学の時うちの... 2025年4月7日
3-2 西南・福大受験勉強全般 【偏差値40台前後】高校3年4月から10か月で西南学院・福岡大学に合格 受験勉強を本格的に始める前に最低限押さえておいてもらいたいことを書いています。 国立大学が第一志望だけど西南・福大を滑り止めにするという受験生は【第一志望は地方国立大学滑り止めに西南・福大】を参考にしてください。 偏差値30台からでも合格できる? 結論から言うと 偏差値30台からでも「福大」であれば十分合格できます。 ... 2025年4月7日
3-2 西南・福大受験勉強全般 【模試の判定は私大合否に関係ない】過去問でどれくらい取れるか 「国立大学を受験する予定がない」 「私大の共通テスト併用で得意な2教科だけで合格を狙う」 という場合を除き、共通テスト対策をせずに、一般選抜に的を絞ったほうが合格の可能性が高くなることがあります。 高校3年生が一発逆転で合格目指すなら共通テスト利用を考えない 模試では私大合格に必要な実力は測れない 私立文系大学受験に... 2025年4月6日
5 成績UP・勉強法など 【合格最低点は合否結果が出るまで不明】受験後に悩んでも意味はない 受験直後(特に大学入試)になると 「今年の最低点は何点くらいになりますか?」 「130点とりましたが偏差値はどれくらいですか?」 というような検索が増えます。 しかし、そんなことは誰にもわかりません。 合否結果が出るまで待つしかない 今年の合格最低点について尋ねられても、正確な点数を答えられせん。 なぜなら、合格最低点... 2025年4月3日
3-2 西南・福大受験勉強全般 【合格最低点が発表されていない九州産業大学】平均点で推測する 九州産業大学の合格最低点は公表されていないません。 なので、どれくらい取れていれば合格できるのか分からず気になって仕方がない受験生が多いみたいです。 しかし「合格最低点は合否結果が出るまで不明」に書いた通り、受験後に何点取れば合格できるかどうか考えても意味がありません。 一応合格最低点について書きましたが、以下の内容は... 2025年4月3日
6-1 塾について 【偏差値の推移】30台からでも成績は伸びるのか? 私(塾長)の高校1・2年次の成績表が5枚残っていたので公開しておきます。 簡単に成績が伸びるものではないという現実を知るため 中学生が進路選択をするときの参考 になると思います。 はじめに 私は中学3年間勉強時間がゼロといっても過言ではないほど勉強をしていませんでした。 そんな私の中学時代の実力はどれくらいかというと ... 2025年4月3日
2-2 中学生の定期テスト対策 【中学生の定期テスト対策|社会】教科書音読&学校のワークで用語暗記 「社会は暗記科目ではない」と主張する塾講師もいますが、少なくとも公立中学の定期テストの問題はほぼ暗記でどうにかなる科目だと私は思っています。 つまり、社会で点数が取れない原因は「暗記不足(勉強不足)」でしかないわけです。 取れて当たり前の科目で点数を落とさないようにしましょう。 暗記不足じゃない? 始めに社会ができない... 2025年4月3日
2-2 中学生の定期テスト対策 【中学生の定期テスト対策|国語】音読と感じの暗記から始める 国語は入試の対策となると何をどのように勉強すればいいか分かりにくい科目だと思いますが定期テストは違います。 出題される場所が分かっているのだから、それを暗記しさえすれば8割以上取れて当たり前の科目になります。 平均点を取れていない子は①~③の順で勉強を始めてみてください。 ①音読 中学校の定期テストでは、ほとんどの場合... 2025年4月3日
2-2 中学生の定期テスト対策 【中学生の定期テスト対策|理科】無料動画を有効活用する 公立中学で習う理科は難しい内容もほとんどないので簡単ですが 「理科」と聞いただけで拒否反応を起こしてしまう子にとっては 教科書の文字を読むのも嫌だ 何が書いてあるのか理解する気になれない となってしまう科目でもあるかもしれません。 中学理科が面白いほどわかる本&教科書 最近の中学理科の教科書は以前に比べて読みやすくなっ... 2025年4月3日
2-2 中学生の定期テスト対策 【中学生の定期テスト対策|数学】学校教材を完璧に仕上げるのが効果的 数学は他の科目と違って独学がしにくい科目ですし、個人差が大きく出る科目でもあります。 とはいっても定期テストでは基本的なことができるようになれば、少なくとも平均以上は取れるようになります。 思うような結果が出せていない子は以下を一つの参考に勉強をしてみてください。 ①計算問題を解く 数学の定期テスト対策として、まず取り... 2025年4月3日