5 成績UP・勉強法など 【漢字の覚え方】「パッと見て瞬間に記憶する」の繰り返し ノートの左端から右端までとにかく書き殴る 10回ないし20回と回数を決めてとにかく書く そういったやり方で英単語・漢字を暗記する子は2000年代前半のときと比べ相当減ってきたと思います。 しかし、いまだに明らかに非効率な暗記の仕方をしている子が相当数いるのも事実です。 勉強で効率性を考えるのは間違っているのか? 「勉強... 2025年3月21日
2-2 中学生の定期テスト対策 【定期テストで80点以上取るために必要な時間】普段から集中して勉強 定期テストでどのくらいの勉強をすれば80点以上取れるかについてある程度の目安を書いておきました。 必要な時間は異なる テストで点数を取るために必要な勉強時間は、 テスト範囲の広さ・難易度 得意科目・苦手科目 現時点での理解度・暗記量 個人の能力 目標点数 によって大きく変わります。 そのため、「何時間勉強すれば結果を出... 2025年3月20日
2-1 中学生クラス 【要約・意味調べノート】国語専門でない塾が読解力を高めるためにやること レイズでは中学生の授業は英語・数学を中心にしていますが、一番重視すべき科目は国語だと思っています。 なぜなら、どんな教科を学ぶにしても、文章を正確に読み解き、内容を理解する力が不可欠だからです。 要約・意味調べノート作成で得られること 国語力を高めるためにレイズでは要約・意味調べノートの作成を宿題にしています。 小中... 2025年3月20日
6-1 塾について 【文章を読めない子が増えている】「飛ばし読み」「勝手読み」に注意 「文章を読めない」という事態は、単なる学力低下に留まらず、子どもたちの未来に深刻な影響を及ぼす可能性があります。 国語に苦手意識を持っている子は、できるだけ早い段階で、文章を丁寧に読む習慣を身につけることをお勧めします。 語彙力・読解力不足だけが原因ではない? 子どもたちにとって負担が大きいと思いますが、以下の状況を危... 2025年3月18日
5 成績UP・勉強法など 【読書を通じて自分の世界を広げる】子供たちに本を読ませる方法 「全国学校図書館協議会」の2024年の調査結果によると 2024年5月1か月間の平均読書冊数は、小学生は13.8冊、中学生は4.1冊、高校生は1.7冊、不読者(5月1か月間に読んだ本が0冊の児童生徒)の割合は、小学生は8.5%、中学生は23.4%、高校生は48.3% とありました。 本を読まない子は増えている? 以下は... 2025年3月17日
5 成績UP・勉強法など 【普段から勉強をする】結果を出している子の多くは努力している 普段勉強をせず テスト直前期に必死になって勉強をしている しかし平均点を取ることも難しいという子もいるはずです。 ここではそういう子に向けて書いています。 結果が出せる子 定期テスト直前だけ勉強して400点以上取れる子がいる一方で、同じように直前に勉強しても平均点に届かない子もいます。 この差は一体何なのでしょうか?... 2025年3月15日
2-1 中学生クラス 【中学生への個別対応】集団授業に加え状況に応じて無料個別指導 途中から塾に入ってきた子で 英語・数学の基礎部分が抜けてしまっている 学校の授業についていくのがやっと という場合は「個別指導」の空いている枠を使って無料で個別対応をしています。 ※ 通常の個別指導と異なり完全マンツーマンの1対1指導になるとは限りません。 個別対応 体験授業で基本ができていないことが分かれば、入塾して... 2025年3月12日
2-3 中学英語 【英検は無理に受けなくて大丈夫】品詞・文の構造を押さえる 英検を受けるかどうかは、人によって状況や目標が違うので、一概には言えません。 私としては、無理をしてまで受ける必要はないと考えています。 英検は受けるべき? 英検を受験する意義があるとすれば、主に以下の2点です。 学習のモチベーション向上 学習内容の明確化 英検合格という明確な目標を持つことで学習意欲を高められますし、... 2025年3月12日
2-4 福岡県公立高校入試 【福岡県公立高校に効率的に合格する方法】標準問題が解けることが重要 公立高校入試に合わせた授業をすることで公立高校入試の合格できる可能性が高くなります。... 2025年3月12日