5 成績UP・勉強法など 【くもん市販教材】中学生が独学をするのにお勧めの参考書 2025年2月14日 市販の参考書は種類が豊富ですが、多すぎると「どれがいいかわからない」と迷ってしまうことがあります。 今回は、塾講師として多くの市販参考書に目を通してきた経験から、フクトで偏差値55前後を目標にしている中学1・2年生におすすめの教材を紹介します。 くもんの中学基礎がため100% 定期テストでは平均点が取れるものの、フクト...
5 成績UP・勉強法など 【小学生・中学生に勉強習慣を付けさせる方法】環境づくりが大切 2025年2月12日 「勉強習慣を付けさせる方法」という検索をするのは そろそろ勉強習慣を付けさせたいと思っている小学生の子がいる親 勉強をしないで思うような成績が取れていない中学生の親 が大半だと思います。 そこで、この記事は 勉強習慣がついていない小学生 勉強をしていないことが原因で「平均前後~平均を大幅に下回る」中学生 にどうすれば...
5 成績UP・勉強法など 【インプットとアウトプットは3:7】努力を結果に変える方法 2024年11月14日 「インプット」と「アウトプット」どちらを重視すればいいかわからなくなったときは 以下の記事を参考にしてください。 「アウトプット」とは? 2018年に樺沢紫苑さんが『学びを結果に変えるアウトプット大全』で コロンビア大学のアーサーゲイツが1917年に行った研究を引用し「インプットとアウトプットの比率は3:7がいい」と伝...
5 成績UP・勉強法など 【英単語の覚え方】小中学生までと高校生では異なる 2024年11月12日 高校になってから中学と同じ単語の暗記の仕方をすると、必要以上に英語に勉強時間を取られ、他の科目の勉強に負の影響を与えます。 小学生・中学生 英単語の暗記を始めてする子に一番のお勧めは「フォニックスルールで英単語を覚える」ことです。 フォニックスを知っているだけで、単語の覚えやすさが全く変わってくるので、できる限り小学生...
5 成績UP・勉強法など 【頭を使う勉強】どうせなら結果をだせるやり方を身に着けよう!! 2024年7月5日 せっかく勉強をするのなら 結果が出やすい勉強の方がいいですよね? もし、そう思っているのに思うような結果が出ない場合 「頭を使う勉強」をしていないかもしれません。 頭を使わない勉強 「頭を使う勉強」を考える前に、その反対側にある「頭を使わない勉強」を考えてみましょう。 子供たちが勉強をしていると思っているのに「実際は勉...
5 成績UP・勉強法など 【国立や難関私大を目指す】学校の授業を無駄にせず中学時の5倍勉強 2023年12月19日 国立大学や早稲田やMARCHなどの難関私立大学を目指す予定の新高校1年生が 高校生になったばかりの時に意識しておいた方がいいことを書いています。 中学の5倍は努力が必要に 国立や難関私立大学を目指す高校生の大半が 中学のときは最低でも1日2時間くらいの勉強はしていたと思いますし 高校受験直前期は起きている時間のほぼすべ...
5 成績UP・勉強法など ソーシャルスキルトレーニング(SST) 2023年12月12日 ソーシャルスキルトレーニングの授業をいずれ導入しようと思っています。 ソーシャルスキル 人間関係を築いたり、人と上手に関わる「技術」のことをソーシャルスキルといいます。 朝、友達と会ったときに「おはよう」と挨拶をすること、表情・言葉・しぐさなどから相手の気持ちを察したり、分かりやすい言葉で人に説明をしたり、自分の気持ち...
5 成績UP・勉強法など 【算数・数学が苦手な子に親が教える】何を分かっていないかを見てあげる 2023年11月30日 塾に通わせることは考えていないけど 子供一人で勉強をさせていたらできるようにならない。 だから親である自分が子供に教えてあげたい。 ということもあると思います。 ここでは 「距離・速さ・時間を求める問題」を利用して 平均点を下回っている中学生に塾講師が説明をするときに 子供たちのどういう部分を見て解説をしているかの一例...
5 成績UP・勉強法など 【こども哲学】正解のない社会、子供の頃に身に付けておきたい力 2023年11月30日 小学生を対象に哲学対話(こども哲学)を実施します。 開催日等は未定ですが「福岡シーニュ」で確認してください。 哲学対話とは? 「哲学」と聞くと なんか難しそう・・・ と思われるかもしれませんが 哲学対話は哲学書の原著を読んで、それについて会話をするわけではありません。 5~10人くらいで輪になって座り 日々の生活や世の...
5 成績UP・勉強法など 【積み上げ科目】英語・数学はできないところにさかのぼって勉強 2023年11月28日 どの科目でも知識の積み上げが必要になるので 英語・数学だけが積み上げの科目とは言えませんが この2科目は他の科目と比較するとその度合いが強いです。 一度できなくなってしまったら 「ずっとできないまま」 になる科目と言っても過言ではありません。 単元ごとの関連性 中学1年の理科生物が全く分かっていなくても 化学の単元から...