小中学生クラス 定期テスト対策|中間は1週間前、期末は2週間前から準備開始 2019年11月16日 定期テストの関連するものを以下の順にまとめています。 レイズの対策期間 定期テストについて 具体的対策 各中学校の定期テスト実施時期 レイズの対策期間 定期テスト前1・2週間は暗記を中心にした定期テス...
小中学生(宿題) 【理科・社会の宿題のやり方】自分の勉強法を確立する 2019年11月13日 社会・理科は塾のテキストを利用して独学でしてもらいます。 「授業を聞かないと分からない」と言う子は多いかもしれませんが、そういう子はやってもいないのに「できない」と思い込んでいる場合が大半です。 理科・社会(漢字・英単語なども)は集団授業で勉強をするよりも、自分のペースで勉強をした方が効率的に高得点が取れるようになりま...
塾について ソーシャルスキルトレーニング(SST) 2019年11月13日 ソーシャルスキルトレーニングの授業をいずれ導入しようと思っています。 ソーシャルスキル 人間関係を築いたり、人と上手に関わる「技術」のことをソーシャルスキルといいます。 朝、友達と会ったときに「おはよう」と挨拶をすること、表情・言葉・しぐさなどから相手の気持ちを察したり、分かりやすい言葉で人に説明をしたり、自分の気持ち...
お知らせ・その他 福岡県入試そっくり模試(2月11日会場限定フクトファイナル) 2019年11月2日 2017年に初めて行われた「そっくり模試」ですが、2018年も継続して実施されるみたいです。 そっくり模試 フクトが県の教育委員会の出題方針(思考力・判断力・表現力等を問う問題及び言語活動を重視した問...
塾について ガーデンレタス・ラディッシュの菜園セットを生徒と育てた結果 2019年4月10日 ガーデンレタスとラディッシュの菜園セットを使って1年生と一緒に育てていました。 栽培方法の説明書を読んで、土を耕し、種をまき、肥料を混ぜた水をそそぎ 3日後には芽が生えてきました。 どちらがどちらだか分かりませんが、たぶん左がラディッシュで、右がガーデンレタスです。 芽が生えてきたら、間引きをしなくてはいけないと書いて...
塾について 電子黒板と書画カメラを導入|数学・読解の授業で活用します 2019年4月10日 どのような機能があるかまだ分からないので、しばらくは上手に使えないと思いますが、授業で活用していきます。 ICT授業 電子黒板や書画カメラを導入する大きな理由は 数学の授業の質を高める 読解の授業で映像を利用する 小学生の授業で利用する の3つです。 ICTツールを利用したからといって、ただそれだけで授業がすごい授業が...