4 高校数学 【中学時代には気づけない数学の実力差】点数に現れないだけで大きな差がある!? 中学で習う内容は高校で習うものよりもかなり簡単なので 実際は大きな実力差があるにもかかわらず 点数上はその差が見られないことがあります。 それが特に顕著になるのは数学です。 「高3になって本気で始めれば国立大学くらいなんとかなるでしょ?」 と 勘違いを起こさないために かなり厳しいことを書いています。 国立を目指す予定... 2023年12月22日
2-4 福岡県公立高校入試 【国語:福岡県公立高校入試】作文対策と時間配分を意識することが大切 福岡県公立高校入試の国語について書いています。 得点率 直近3年の得点率を表にまとめました。 令和5年 全体の得点率は51.0%(30.6点) 大問一(1) (説明文) 大問一(2) 大問二(文学) 大問三(古典) 一 76.9% 一 34.9% 一 51.4% 一 92.3% 二 66.9% 二 70.4% 二 6... 2023年12月22日
3-2 西南・福大受験勉強全般 【西南学院大学の合格最低点】過去問で180点を最低目標に 西南学院大学の合格最低点は200点前後になることが多いです。 正答率でいうと65%くらいが合格の目安になります。 過去問の目標点 「西南学院大学の受験者・合格者平均」にも書いていますが 西南の合格最低点は200点前後になることが多いです。 そうではありますが 過去問でそれくらいの点数が取れなければ合格できないかと問われ... 2023年12月21日
4 高校数学 【チャート式】中堅レベルの大学入試数学の問題が解けるようになる参考書 チャート式 白 黄 青 赤 の4種類の色分けがされています(チャート式の問題集は除く)。 難易度は下に行くほど難しくなっています。 白チャート 学校の授業についていくことが難しく 超基礎問題をたくさん解いておきたいという人にお勧め・・・ なんですが あまりにも簡単すぎるので これを一冊仕上げたところで 国立大学の二次試... 2023年12月20日
4 高校数学 【教科書レベルの簡単な問題】一つを理解するのに30分以上かかる場合も 数学は得意不得意の個人差が大きく出る科目です。 英語・社会といった科目であれば勉強時間に比例してできるようになっていくのが通常ですが 数学は英語・社会と比べたら 勉強時間に比例してできるようになる科目とは言えません。 数学ができるようになりたいが数学が得意でない子は まず初めに 得意な子と同じ勉強量でどうにかなる とい... 2023年12月20日
4 高校数学 【学習内容の難しさは中学と比べられない】高校数学ができるようになる時間 中学と高校の学習内容の違いを同じ次元で考えている高校生が多いので そんなに甘いものではない ということを知っておきましょう。 それを知ることで やる気がなくなるのか やってやろうと思うのか は人によると思いますが 高校数学の基本的な知識があるかないかで将来の選択肢が変わってくる可能性を考えれば 白チャートレベルの問題く... 2023年12月20日
2-3 中学英語 【品詞】名詞・形容詞・動詞・副詞を理解が英語の理解に役立つ 品詞の理解は難しいですが 中学性であってもこれくらいは覚えておいた方がいい というものを書いています。 品詞・文型理解で英語を得意に 品詞 英語の品詞は 名詞:noun 代名詞:pronoun 動詞: verb 形容詞:adjective 副詞:adverb 助動詞:auxiliary verb 前置詞:prepos... 2023年12月20日
4 高校数学 【簡単な問題も難しい】高校数学不得意な人はなぜ解けないのか 高校数学に苦手意識を感じている人が 旧帝大レベルの国立大学 2次試験に数学が必要とされている地方国立 を受験する場合 得意な人の2倍~5倍は数学に時間をかける必要があると思ってください。 国立理系を目指せるかは早い段階で分かる 学校の授業+100時間~ 数学が得意な人に 苦手な人がなぜ数学ができないのか、どのようにでき... 2023年12月20日
2-3 中学英語 【比較】比較級・最上級・原級の文の順序を覚え重要表現を暗記する 中学で習う比較は覚えることも少なく 比較的簡単に使いこなすことが出来るようになります。 基本を押さえた後は「比較の文のつくり方」も確認してみてください。 比較級・最上級のつくり方 大半が -er, -estをつけて比較級最上級を作ります 例えば 「tall」の比較級・最上級だと 「taller」 「tallest」 の... 2023年12月20日
5 成績UP・勉強法など 【国立や難関私大を目指す】学校の授業を無駄にせず中学時の5倍勉強 国立大学や早稲田やMARCHなどの難関私立大学を目指す予定の新高校1年生が 高校生になったばかりの時に意識しておいた方がいいことを書いています。 中学の5倍は努力が必要に 国立や難関私立大学を目指す高校生の大半が 中学のときは最低でも1日2時間くらいの勉強はしていたと思いますし 高校受験直前期は起きている時間のほぼすべ... 2023年12月19日