2-3 中学英語 【品詞】名詞・形容詞・動詞・副詞を理解が英語の理解に役立つ 品詞の理解は難しいですが 中学性であってもこれくらいは覚えておいた方がいい というものを書いています。 品詞・文型理解で英語を得意に 品詞 英語の品詞は 名詞:noun 代名詞:pronoun 動詞: verb 形容詞:adjective 副詞:adverb 助動詞:auxiliary verb 前置詞:prepos... 2023年12月20日
4 高校数学 【簡単な問題も難しい】高校数学不得意な人はなぜ解けないのか 高校数学に苦手意識を感じている人が 旧帝大レベルの国立大学 2次試験に数学が必要とされている地方国立 を受験する場合 得意な人の2倍~5倍は数学に時間をかける必要があると思ってください。 国立理系を目指せるかは早い段階で分かる 学校の授業+100時間~ 数学が得意な人に 苦手な人がなぜ数学ができないのか、どのようにでき... 2023年12月20日
2-3 中学英語 【比較】比較級・最上級・原級の文の順序を覚え重要表現を暗記する 中学で習う比較は覚えることも少なく 比較的簡単に使いこなすことが出来るようになります。 基本を押さえた後は「比較の文のつくり方」も確認してみてください。 比較級・最上級のつくり方 大半が -er, -estをつけて比較級最上級を作ります 例えば 「tall」の比較級・最上級だと 「taller」 「tallest」 の... 2023年12月20日
5 成績UP・勉強法など 【国立や難関私大を目指す】学校の授業を無駄にせず中学時の5倍勉強 国立大学や早稲田やMARCHなどの難関私立大学を目指す予定の新高校1年生が 高校生になったばかりの時に意識しておいた方がいいことを書いています。 中学の5倍は努力が必要に 国立や難関私立大学を目指す高校生の大半が 中学のときは最低でも1日2時間くらいの勉強はしていたと思いますし 高校受験直前期は起きている時間のほぼすべ... 2023年12月19日
4 高校数学 【基礎問題精講】時間がない高校3年生が短時間で復習するための参考書 定番受験数学参考書の 入門問題精講と基礎問題精講について書いています。 標準問題精講と上級問題精講に関しては私が解いたことがないのでここでは挙げていませんが 西南・福大(理系学部含む)を数学で受験する場合 仮にこのシリーズを利用するとするなら 基礎までで十分だと思います。 入門問題精講 基礎問題精講の前に入門の方に少し... 2023年12月19日
4 高校数学 【高校数学が苦手なら「とにかく」手を動かす】時間をかけて悩み抜く ここでは数学が得意ではない高校生 具体的には 中学の時にかなりの苦労をして初めてフクトで偏差値60以上が取れるようになった 高校生が 国立大学の二次試験や難関私立理系学部の問題をある程度解けるようになるために どのように勉強をすべきかを書いています。 なお、 数学は共通テストで利用するだけ 中堅私立大学の理系学部を受... 2023年12月19日
2-4 福岡県公立高校入試 【福岡県高校受験:英語】塾でやっているのは基本的なことだけ 福岡県公立高校入試の英語の得点率を書いています。 「リスニング」 と 「自由英作文」 もまとめて書いてしまうと長くなりすぎてしまうので分けて書いています。 公立高校合格最低点 場面にふさわしい表現(8点) 大問1は短い会話表現を読んでその会話が成立するように 空所に適切な会話文をア~エの選択肢から選ぶ問題です。 20... 2023年12月14日
5 成績UP・勉強法など ソーシャルスキルトレーニング(SST) ソーシャルスキルトレーニングの授業をいずれ導入しようと思っています。 ソーシャルスキル 人間関係を築いたり、人と上手に関わる「技術」のことをソーシャルスキルといいます。 朝、友達と会ったときに「おはよう」と挨拶をすること、表情・言葉・しぐさなどから相手の気持ちを察したり、分かりやすい言葉で人に説明をしたり、自分の気持ち... 2023年12月12日
2-1 中学生クラス 【フクト】定期的に復習をするために模試を利用する フクトの受験予定日について書いています。 実施予定日 中学3年生は以下の表で塾が受ける回に「○」がついている回は必ず受験してもらいます。 中学1・2年生の受験は任意にしていますが、部活や用事などで受けるのが難しい場合を除きできる限り受けるようにしてください。 「○」がついていないときに塾で受験したい場合、事前申し込み... 2023年12月8日
2-3 中学英語 【現在分詞・過去分詞】「置く位置」を覚えることが重要 現在分詞・過去分詞は中学生にとって理解するのがかなり難しい文法事項です。 1年で習う文法事項と「品詞」が分かっていないと使いこなすことはできません。 分詞を勉強する前にそれらの確認をしておくことを勧めます。 現在分詞 まず「動詞の~ing」の形が現在分詞ということを覚えてください。 ところで「動詞の~ing」って見たこ... 2023年12月8日