西南・福大受験勉強全般 【福岡大学の受験者平均点】データで見る「合格するためにやるべきこと」 2023年11月17日 単に受験者平均と合格者平均を表にし 合格する人としない人の差がどこにあるのかを視覚化しました。 「データで見る」なんてカッコいいタイトルにしてしまいましたが、たいした数字ではないことを最初に謝っておきます。 西南学院大学の受験者・合格者平均 合格最低点 受験する年度や学科によって異なりますが福大の文系学科の合格最低点...
西南・福大受験勉強全般 【西南学院大学の受験者・合格者平均】最低点は200点前後 2023年11月17日 最近の西南学院大学の合格最低点は200点前後になることが多いです。 問題難易度と受験者層を考えたら合格最低点が180点以下になることはあまり考えられないので 受験を考えている人は過去問で180点以上を取ることを最低目標に頑張ってください。 福岡大学の受験者平均点 受験者平均と合格者平均 令和4年の合格最低点についてま...
大学受験関連 【知識ゼロから3か月で福岡大学】合格できる可能性はあるが… 2023年11月17日 結論から書くと 知識ゼロから3か月の勉強でに合格できるほど大学入試は甘くはありません。 合格はほぼ不可能 高校もさぼり気味で、卒業できるかどうかですら不安・・・ そんな高校3年生が 卒業が現実のものに感じられるようになると やっぱり大学に行きたい と思うこともあると思います。 どの程度の学力層が集まっている高校に通っ...
塾について 【少人数授業:1学年最大12名まで】個別・自学型・集団で成績上げる 2023年11月16日 学習塾レイズは1クラス最大12名までの 少人数の集団授業塾です。 高校生は「西南・福大対策英語クラス」を参照してください。 少数の集団授業の形態をとる理由 塾講師としての経験上 私(レイズの塾長)が 生徒それぞれの理解状況を把握できるのが1クラス12人が限界と感じたからです。 トップレベルの生徒だけを集めている塾であ...
西南・福大受験勉強全般 【現代文・古文】西南・福大の国語で合格点を取れる参考書 2023年11月16日 西南・福大の国語で合格点を取るために この参考書だけをやれば十分 というものを紹介しています。 合格点 合格点は60点 合格をするには国語で60点以上を取れるようになっておく必要があります。 その理由は以下の通りです。 福大に合格するには 「福岡大学の受験者平均点」 にも書いていますが 文系で学科であれば180点を取...
小学生クラス 【英語は小学生の時にやっておかなければ危険!!】基礎定着が大切 2023年11月16日 余り不安をあおるのは好きではないのですが 最近の中学1年生の定期テストの結果を見ると そうもいっていられなくなります。 平均点が50点台 「中学1年の1学期の英語の定期テストは90点以上取れて当たり前」 これ、 もう過去のことです。 今では 学年平均が50点台は当たり前のように見るようになりましたし 40点台だった中学...
中学生クラス 【中学英語:基礎英文法の定着】正しく学べば得意科目にできる 2023年11月15日 数学と異なり 英語は個人差がそこまで出ない科目です。 間違った学び方をしなければほぼ確実に得意科目にできます。 1年で習う基礎を徹底して覚える 中学2・3年生で英語が全く分からなくなっていたとしても レイズで3ヶ月ほど学べば 平均くらいはとれるようになるはずですし 上手くいけばフクトで偏差値60以上を取ることも可能です...
塾について 【学校の授業についていけなくても塾に入れる?】勉強をさぼっていただけなら大丈夫 2023年11月15日 「Q&A」が長くなりすぎたのでここに分けました。 定期テストで平均を大幅に下回っている子が入塾を考える際の参考にしてください。 平均点くらいを取れているのなら塾の授業についていけないということは起こらないはずなので、読まなくても大丈夫です。 入塾できます レイズは入塾の際に選抜テストを行っていないので 学校の授業につ...
中学生クラス 【自立学習型塾:基礎定着】定期テストで平均以下の中学生にお勧め 2023年11月15日 レイズでは通常授業の補助として自立学習形式でで学ぶこともできるようにしています。 既に学年上位になっている子はもちろん 平均点を取れていない子に是非活用してもらいたいです。 平均点を取れていない原因が単に「勉強をさぼっていた」だけなら レイズで学ぶことで間違いなく平均以上は取れるようになりますし 400点前後くらいな...
中学生クラス 【中学数学:さかのぼってやり直せる塾】できないところを知る 2023年11月14日 レイズでは 中途入塾してくれた子には必要に応じて 通常授業とは別に個別で基礎内容の復習をしています。 以下 基礎内容の復習をどのようにしているかを簡単に書いておきます。 何ができていないかを知ることが大切 数学に限ることではないのですが 「できていない」ことが「できる」ようになれば 解ける問題が増えるので 点数は上がり...