6-1 レイズについて ビジネス書を含め本の多くは子どもこそ読むべき 過去の常識を破ってこれから先のことを示してくれる類のビジネス書は大人に向けて書かれた本なのかもしれないが それらは子どもこそ読むべきものだと私は考えている。 というのは、その手のビジネス書は一般的な人が読んだとしても「そうなんだ。でも、自分は今の仕事があるので書かれてある内容には共感するし、実践してみたいと思うが現実的... 2025年9月16日
6-1 レイズについて ビジネス書の中には 2000年代前半までは自己啓発的な本やビジネス書を読んでいたが2010年代はその手の本を一切読まなくなった。 当時手にしていた本はあまりにも内容が薄すぎて読んだその時だけためになりそうな気がするだけで意味のないものだと感じるようになったからだ。 2010年代後半頃からツイッターで著名人検索をし始めたことがきっかけになり... 2025年9月12日
6-1 レイズについて 【言葉・知識が世界を作る】ニュートンの伝記などから得られるもの 「読書を通じて自分の世界を広げる」に既に書いていますが、ここ最近さらにその重要性が増してきていると感じ 改めて書いておこうと思います。 言葉・知識を増やすことの重要性 例えば、本(小説、漫画、雑誌・絵本・ビジネス書など)を読んでいて、心が震えるほど何かを感じているのに、「面白い」「悲しい」「共感する」といった普段使って... 2025年9月2日
6-1 レイズについて 【漫画・アニメを楽しむ】学校の勉強以外にも学ぶ機会を増やす 2020年ころから漫画・アニメのすごさに惹かれて、おじいさんと言われるような年齢になってからオタクになった私ですが 漫画・アニメの中には明らかに勉強になるものがあるわけです。 学校で習う5教科の勉強も大切ですがVUCA時代、学校の勉強ばかりやっていては大人になったときに「それAIでできるから。で、君は何ができるの?」と... 2025年8月31日
6 成績UP・勉強法など 【塾に通っても成績が伸びない?】何十万円払ったとしても成績上昇の保証はない 「塾に通っているのに成績が伸びない」と悩んでいる場合 塾が子供たちにしてあげられることが何なのかを知ることが解決のヒントになるかもしれません。 分かった気にさせるのは簡単 塾に通っている子が問題を解き間違えたとき 「塾ではできたのに」 「できるんだけどミスしただけ」 と言い訳をする場合は少し注意が必要です。 塾に嫌々... 2025年7月24日
6 成績UP・勉強法など 【授業を増やせば成績が伸びる?】夏期講習期間中の個別指導のコマ数 「成績を伸ばすためには授業を増やさなければならない」と考えている子も少なくありませんが、それは誤解です。 成績を伸ばしたいのなら「授業数」を増やすのではなく「自学の時間」を増やしてください。 個別指導でコマ数を増やす効果 うちの塾の「個別指導」は春休み・夏休み・冬休みのときも、時間帯は変更させてもらいますが、普段と同じ... 2025年7月22日
3-2 西南・福大受験勉強全般 【総合型選抜】勉強が苦手でも西南学院・福岡大学に楽に合格できる? 西南・福大の総合型選抜で受験を考えている人に向けて書いています。 福岡大学 福岡大学の令和6年の総合型選抜入試の結果は次のようになっていました。カッコ内は令和5年度。 学部 学科 募集人員 志願者 合格者 競争率 法学部 法律 15(10) 52(39) 22(20) 2.4(2.0) 経営法 7(5) 26(19) ... 2025年7月16日
2-1 中学生クラス 【夏期講習】夏休みを無駄にせず成績を伸ばすために勉強をする 夏期講習の詳細を書いています。夏休みは成績UPさせるための貴重な時期です。トップレベルの高校を目指している人を除き復習に力を入れましょう。... 2025年7月15日
6 成績UP・勉強法など 【成績が伸びない理由】暗記や理解は他人に代わりにやってもらえない 「成績が伸びない」と一口に言っても、 平均点以下から平均点レベルを目指したい 平均くらいから偏差値50台後半を目指したい 偏差値60以上を安定して取りたい 公立トップ校に合格できる実力を付けたい 難関私立に合格できる実力を付けたい 目標の違いによってその「伸びない」の意味合いが大きく異なってきます。 さらにこれらは、た... 2025年7月8日
6 成績UP・勉強法など 【英単語の覚え方】小中学生までと高校生では異なる 高校になってから中学と同じ単語の暗記の仕方をすると、必要以上に英語に勉強時間を取られ、他の科目の勉強に負の影響を与えます。 小学生・中学生 英単語の暗記を始めてする子に一番のお勧めは「フォニックスルールで英単語を覚える」ことです。 フォニックスを知っているだけで、単語の覚えやすさが全く変わってくるので、できる限り小学生... 2025年7月8日