更新!! 3-2 西南・福大受験勉強全般 【大学受験|英語の語彙力確認】単語を覚えるだけで点が取れるようになる 西南・福大の英語の問題が解けるようになるには 単語・熟語 文法 語法 の暗記・理解が必要になります。 これらに加え英文読解の訓練をして初めて安定して合格点(7割以上)が取れるようになります。 しかし、英語を苦手にしている子は「単語を暗記するのはいいんだけど、文法・語法を覚えるのが苦痛で集中して勉強ができない」と言うこ... 2025年4月2日
6-1 塾について 【何時間勉強すれば合格できるか】 この時期になると「何時間勉強をすれば○○高校・大学に合格できるか?」という疑問を持つ子が多く出てきます。 結論から言うと「人による」としか言えません。 勉強が苦手な子であれば毎日10時間勉強をしても平均点以上を取るのは難しいと思いますし 逆に周りと比べものすごくできる子であれば、少し勉強をしただけでフクト偏差値なら6... 2025年4月1日
2-2 中学生の定期テスト対策 【福岡市南区中学校の定期テスト対策】受験期でない普段時の勉強の仕方 定期テストでふだんから 80点以上を安定して取れている子が改めて定期テストの勉強法を考えることはないと思います。 なので、ここでは「平均点なんて、今の自分には遠すぎる…」と思っている子に向けて定期テストで点数を取るために何をすべきかを書いていきます。 今の成績が良くない原因が「今まで勉強をサボってきた」というだけなら、... 2025年3月31日
2-2 中学生の定期テスト対策 【中学生の定期テスト対策|理科】無料動画を有効活用する 公立中学で習う理科は難しい内容もほとんどないので簡単ですが 「理科」と聞いただけで拒否反応を起こしてしまう子にとっては 教科書の文字を読むのも嫌だ 何が書いてあるのか理解する気になれない となってしまう科目でもあるかもしれません。 中学理科が面白いほどわかる本&教科書 最近の中学理科の教科書は以前に比べて読みやすくなっ... 2025年3月31日
2-2 中学生の定期テスト対策 【中学生の定期テスト対策|英語】英単語の暗記・文法理解から始める 英語は少しずつでもいいから毎日頑張れば得意科目にできます。 逆に、さぼってしまうと全くできなくなってしまう科目でもあります。 面倒くさがらずに日々頑張るようにしましょう。 英単語・熟語・構文の暗記 英語は単語・熟語を知らなければ解けない問題が多く出されます。 逆に考えると、単語・熟語さえ知っていれば解ける問題が多くある... 2025年3月31日
2-2 中学生の定期テスト対策 【中学生の定期テスト対策|社会】教科書音読&学校のワークで用語暗記 「社会は暗記科目ではない」と主張する塾講師もいますが、少なくとも公立中学の定期テストの問題はほぼ暗記でどうにかなる科目だと私は思っています。 つまり、社会で点数が取れない原因は「暗記不足(勉強不足)」でしかないわけです。 取れて当たり前の科目で点数を落とさないようにしましょう。 暗記不足じゃない? 始めに社会ができない... 2025年3月30日
2-3 中学英語 【中学英文法のまとめ】最低限覚えておきたい基礎事項 中学で習う英文法をまとめました。 以下の内容はあくまでも「中学生が学ぶ英文法がどういうものなのか」について書いているだけです。 塾に通っていない子が独学で勉強をするときは市販の参考書を使ってください。 始めに 公立中学で習う英文法はかなり簡単です。 それにもかかわらず「英語が全く分からない」という子が半数近くいるみたい... 2025年3月28日
2-2 中学生の定期テスト対策 【中学生の定期テスト対策|数学】学校教材を完璧に仕上げるのが効果的 数学は他の科目と違って独学がしにくい科目ですし、個人差が大きく出る科目でもあります。 とはいっても定期テストでは基本的なことができるようになれば、少なくとも平均以上は取れるようになります。 思うような結果が出せていない子は以下を一つの参考に勉強をしてみてください。 ①計算問題を解く 数学の定期テスト対策として、まず取り... 2025年3月27日
2-2 中学生の定期テスト対策 【中学生の定期テスト対策|国語】音読と感じの暗記から始める 国語は入試の対策となると何をどのように勉強すればいいか分かりにくい科目だと思いますが定期テストは違います。 出題される場所が分かっているのだから、それを暗記しさえすれば8割以上取れて当たり前の科目になります。 平均点を取れていない子は①~③の順で勉強を始めてみてください。 ①音読 中学校の定期テストでは、ほとんどの場合... 2025年3月26日
5 成績UP・勉強法など 【勉強ができる人のノートの作り方】無駄なことをしている? 関東に住んでいる子たちがどうなのかはわかりませんが 少なくとも福岡のように中学受験が一般的でない地方に住んでいる場合 ノートってどうやって作ればいいんだろうか? と悩み始めるのは中学になってからだと思います。 そこで、ここでは ノートをどう作るか? そもそもノートを作る必要があるのか? と悩んでいる中高生の参考になるよ... 2025年3月21日