2-3 中学英語 【中学英文法のまとめ】最低限覚えておきたい基礎事項 中学で習う英文法をまとめました。 以下の内容はあくまでも「中学生が学ぶ英文法がどういうものなのか」について書いているだけです。 塾に通っていない子が独学で勉強をするときは市販の参考書を使ってください。 始めに 公立中学で習う英文法はかなり簡単です。 それにもかかわらず「英語が全く分からない」という子が半数近くいるみたい... 2025年3月28日
2-3 中学英語 【be動詞・一般動詞】1年の1学期が終わるまでに覚えておきたい英文法 be動詞 と 一般動詞 の順序を覚える。 これが中学1年の1学期が終わるまでに これだけは絶対に覚えておくべき という文法事項です。 簡単なことでも混乱することも 本格的の勉強が始まると 覚えなくてはならないものがありすぎて 頭の中で整理することが出来ず混乱してしまう子もでてきます。 そういう子は be動詞 と 一般動... 2025年2月15日
2-3 中学英語 【品詞】名詞・形容詞・動詞・副詞を理解が英語の理解に役立つ 品詞の理解は難しいですが 中学性であってもこれくらいは覚えておいた方がいい というものを書いています。 品詞・文型理解で英語を得意に 品詞 英語の品詞は 名詞:noun 代名詞:pronoun 動詞: verb 形容詞:adjective 副詞:adverb 助動詞:auxiliary verb 前置詞:prepos... 2023年12月20日
2-3 中学英語 【比較】比較級・最上級・原級の文の順序を覚え重要表現を暗記する 中学で習う比較は覚えることも少なく 比較的簡単に使いこなすことが出来るようになります。 基本を押さえた後は「比較の文のつくり方」も確認してみてください。 比較級・最上級のつくり方 大半が -er, -estをつけて比較級最上級を作ります 例えば 「tall」の比較級・最上級だと 「taller」 「tallest」 の... 2023年12月20日
2-3 中学英語 【主語と動詞の判別】中学で本格的に英語を学び始めるときにやっておいたほうがいいこと 英語を本格的に勉強し始めるときに これだけは絶対にできるようになっておいたほうがいい のは 主語・動詞の判別 です。 速い段階でそれができれば、英語を得意科目にできます。 ※ 「be動詞・一般動詞」を習うときに並行して主語・動詞の判別ができるようになっておきましょう。 英語は順序が重要 英語は単語の並び方を覚えることが... 2022年3月1日
2-3 中学英語 【不定詞の副詞・形容詞用法】英語に慣れていない中学生が簡単に覚える方法 不定詞の副詞・形容詞的用法のつくり方について解説をしています。 ただ、このようなサイトを利用して文法の勉強をしようとしても表面的な勉強しかできません。 受験勉強をするときは通信教育、参考書、塾を利用することを勧めます。 副詞・形容詞的用法は難しい to不定詞(to+動詞の原形)の 副詞的用法 と 形容詞的用法は 単純暗... 2022年2月20日
2-3 中学英語 【品詞・文型理解で英語を得意に】高校になったら急にできなくなることを防ぐ 中学生のときにしっかりと理解を伴わせて英語を学んでおけば 高校進学後 英語で苦労する可能性を大幅に減らすことが出来ます。 中学英文法のまとめ 英語が苦手になる子が多い 公立高校入試の英語の問題はかなり簡単です。 1000個くらいの英単語(aやthe、this,I, amなどの単語は1語に含めない) と 簡単な英文法(... 2022年1月6日
2-3 中学英語 【複数形】意識せずにつけられるようになるには慣れも必要 複数あるときは名詞を複数形にする という概念が日本人にはないので 英語を習い始めのときに付け忘れをしてしまいがちになります。 慣れが必要 英語は 単純に暗記すればいいこと 理解を伴わせて使いこなせなす必要があること(これも結局は暗記ですが) 基本この2つができて初めて大学入試の問題が解けるようになります。 ただ、英語を... 2022年1月3日
2-3 中学英語 【代名詞】主格・所有格・目的格を使い分けられるように暗記 I, you, he, she, this, that be動詞・一般動詞 覚えるものがどんどん増えて大変になってきたときに 代名詞がでてきます。 ここでまた混乱してしまうんですよね。 とにかく暗記 新しい言語を学ぶときに絶対に避けられないのが 語彙の暗記 です。 これだけはどうしても避けられません。 どれだけ文法を理... 2022年1月3日
2-3 中学英語 【三単現のSをつけるときはいつ?簡単な覚え方】これが理解できるなら英語は得意になる!! be動詞・一般動詞は何とか覚えることができたとしても 三単現のsで英語を難しく感じ始める子が多く出てきます。 理解できれば得意科目になる 英語を本格的に始めたばかりの中学生の多くが混乱するのが三単現のsです。 しかし、ここを乗り切ることが出来れば、その後しっかりと勉強を続けることで ほぼ間違いなく中学英語を得意科目にす... 2022年1月1日