小中学生クラス 【こども哲学】正解のない社会、子供の頃に身に付けておきたい力 2023年3月1日 小学生を対象に哲学対話(こども哲学)を実施します。 開催日等は未定ですが「福岡シーニュ」で確認してください。 哲学対話とは? 「哲学」と聞くと なんか難しそう・・・ と思われるかもしれませんが 哲学対話は哲学書の原著を読んで、それについて会話をするわけではありません。 5~10人くらいで輪になって座り 日々の生活や世の...
小中学生クラス 【読書を通じて自分の世界を広げる】子供たちに本を読ませる方法 2023年2月27日 子どもたちに本を読んでもらいたい!! 本を読むことで何を手にできるのか? 多くの子どもは本を読む習慣がありません。 たとえフクトで偏差値が60以上取れるような子であったとしてもです。 別に本を読まなくても学校の勉強はできるようにはなるんですが 学校の勉強だけでは「教科書に載っている知識を詰め込んだり」「問題を解く...
小中学生クラス 【中学英語】「単語・熟語・基本例文の暗記」は成績アップに必要 2023年2月19日 英語の授業の流れ 前回の授業の復習 初めて習う文法の解説・演習 前回の授業の復習を簡単にします。 それらが終わった後、新しい事項の解説授業を始めます。 授業について 授業に関することをまとめています。 公立中学で習う内容より少し難しい 利用するテキストは「中学実力練成αスタンダード」です。 2年・3年は少なくとも授業の...
小中学生クラス 【中学数学】公立高校入試対策のため標準問題を中心に解く 2023年2月14日 数学の授業の流れ 前回の授業の復習 解説・演習 前回の授業でミスが多かった問題、理解ができているか怪しい問題の復習をします。 それらが終わった後、新しい事項の解説授業を始めます。 授業について 使用するテキストは「ウィンパス」です。 公立高校が第一志望の子は数学の難問を解けるようになる必要はありません。 標準的な問題を...
小中学生クラス 【夏期講習】夏休みを無駄にせず復習を中心に勉強を!! 2022年7月27日 夏期講習の詳細を書いています。夏休みは成績UPさせるための貴重な時期です。トップレベルの高校を目指している人を除き復習に力を入れましょう。...
小中学生クラス 【小学生漢字・語彙】言葉を知り文章を正確に読めるようにする 2022年1月11日 漢字の宿題をHPで挙げることにしました。 何を覚えてくるか忘れた子はここで確認してください。 1月11日 ①いしき ②すがたかたち ③どくとくのにおい ④おもいうかぶ ⑤そうぞう ⑥スパイスがきく ⑦においをかぐ ⑧かんかく ⑨うすい ⑩しんにゅう ⑪ひびく ⑫ひみつしゅぎ ⑬のぞく ⑭かくれる ⑮のみこむ ⑯となり ...
小中学生クラス 【小学5・6年英語】知っている単語を増やす&順序の暗記が得意にする秘訣 2022年1月3日 英語の勉強を始めた小学生にとって英文法を理解することは少し難しいです。 無理に難しいことをしようとするのではなく少しずつ使える単語の量を増やし語順の暗記をしましょう。 授業に関しては「小学生の英語」を参考にしてください。 新しい中学英語はやりにくい 小学生でちゃんとした文法の解説授業がされているのであれば問題ないのです...