3-1 西南・福大英語クラス 【英文読解・文法・単語帳】西南・福大に合格できる英語の参考書 「レイズで授業を受けるならこれだけで十分」という参考書を紹介しています。 独学で勉強をする場合は「英語で合格点を取れる参考書」を参考にしてください。 合格点 合格点は70点前後 合格をするには英語で70点前後を取れるようになっておく必要があります。 その理由は以下の通りです。 福大に合格するには「福岡大学の受験者平... 2025年5月21日
3-2 西南・福大受験勉強全般 【国語の勉強時間:西南学院・福岡大学】現代文・古文で合格点を取れる参考書 高校3年の4月から本格的に受験勉強を始める受験生が西南・福大の国語で合格点を取れるようになる必要十分な参考書とそれをやり終える目安時間などを書いています。 合格点 西南・福大に合格するために国語で取っておきたい点数(以下「合格点」)は 西南:60点以上 福大:50点以上 です。 「そんなに低くて大丈夫なの?」と驚く受験... 2025年5月21日
3-2 西南・福大受験勉強全般 【西南・福大選択科目はどれを選ぶべき】数学・政経・地理を選んで大丈夫? 私立理系学部を受験する場合 好きな科目 得意な科目 受験に必要な科目 などを考えればどれを選択科目にすべきか迷うことなくすぐに決められると思います。 しかし、文系学部になると選択肢がたくさんありすぎてどれを選べばいいか迷うはずです。 そこで西南・福大の文系学部を受験する予定の高校生が選択科目をどうやって選べばいいか、私... 2025年5月11日
3-2 西南・福大受験勉強全般 【知識ゼロから3か月で福岡大学】合格できる可能性はあるが… 結論から書くと、知識ゼロから3か月の勉強でに合格できるほど大学入試は甘くはありません。 合格はほぼ不可能 高校もさぼり気味で、卒業できるかどうかですら不安・・・ そんな高校3年生が 卒業が現実のものに感じられるようになると やっぱり大学に行きたい と思うこともあると思います。 どの程度の学力層が集まっている高校に通っ... 2025年5月7日
3-1 西南・福大英語クラス 【福岡大学英語:入試対策塾】合格するためにやるべき効率的な勉強方法 今の実力では福大に合格できないと感じた受験生が 福大受験についてネットで検索をすると 「偏差値30台から福大合格!!」 と大きく取り上げられているのを目にすはずです。 しかし、それらを見た多くの受験生が 生徒が何十人もいてその中の1人が偏差値30から合格しただけだろ? たまたまそういう子が1人だけいただけだろ? 自分... 2025年5月7日
2-1 中学生クラス 【無料春期講習】進級直前の春休みに基礎を確認して成績を伸ばす 新中学2・3年生の春期講習について書いています。 新中学1年生は「中学準備講座」を参照してください。 ※ 「小学生」と「高校生」は学校が春休みの期間中も通常授業を行うので春期講習は実施しません。 新中学2年生 2025年の新中学2年の春期講習の日程です(授業時間:19時~21時30分)。 日にち 科目 内容 3月24日... 2025年5月6日
3-1 西南・福大英語クラス 【英文法重視の西南・福大受験専門英語塾】構造把握で英語を得点源に どのようなことを意識して授業をしているかについて簡単に書いておきます。 文法(品詞・文型)を重視 レイズでは品詞・文型の理解を重視しています。 英文を読む際、「品詞や文型の理解なんていらない」と言う講師もいます。 確かに、日本人が日本語を読むときにいちいち文法を意識しないのと同様、英語もわざわざ品詞・文型など意識する... 2025年5月1日
2-2 中学生の定期テスト対策 【定期テストで80点以上取るために必要な時間】普段から集中して勉強 定期テストでどのくらいの勉強をすれば80点以上取れるかについてある程度の目安を書いておきました。 必要な時間は異なる テストで点数を取るために必要な勉強時間は、 テスト範囲の広さ・難易度 得意科目・苦手科目 現時点での理解度・暗記量 個人の能力 目標点数 によって大きく変わります。 そのため、「何時間勉強すれば結果を出... 2025年3月20日
6 成績UP・勉強法など 【普段から勉強をする】結果を出している子の多くは努力している 普段勉強をせず テスト直前期に必死になって勉強をしている しかし平均点を取ることも難しいという子もいるはずです。 ここではそういう子に向けて書いています。 結果が出せる子 定期テスト直前だけ勉強して400点以上取れる子がいる一方で、同じように直前に勉強しても平均点に届かない子もいます。 この差は一体何なのでしょうか?... 2025年3月15日
2-3 中学英語 【英検は無理に受けなくて大丈夫】品詞・文の構造を押さえる 英検を受けるかどうかは、人によって状況や目標が違うので、一概には言えません。 私としては、無理をしてまで受ける必要はないと考えています。 英検は受けるべき? 英検を受験する意義があるとすれば、主に以下の2点です。 学習のモチベーション向上 学習内容の明確化 英検合格という明確な目標を持つことで学習意欲を高められますし、... 2025年3月12日