2-1 中学生クラス 【数学は「できないところ」まで戻る】 レイズでは 中途入塾してくれた子には必要に応じて 通常授業とは別に個別で基礎内容の復習をしています。 以下 基礎内容の復習をどのようにしているかを簡単に書いておきます。 何ができていないかを知ることが大切 数学に限ることではないのですが 「できていない」ことが「できる」ようになれば 解ける問題が増えるので 点数は上がり... 2025年2月23日
2-1 中学生クラス 【英語は正しく学べば得意科目にできる】理解には文法が重要になる 数学と異なり 英語は個人差がそこまで出ない科目です。 間違った学び方をしなければほぼ確実に得意科目にできます。 1年で習う基礎を徹底して覚える 中学2・3年生で英語が全く分からなくなっていたとしても レイズで3ヶ月ほど学べば 平均くらいはとれるようになるはずですし 上手くいけばフクトで偏差値60以上を取ることも可能です... 2025年2月23日
5 成績UP・勉強法など 【努力が報われない勉強】頑張っているのに思うように成績が伸びない 高校・大学入試は、定期テストの勉強と異なり、「何をすればいいかわからない」ということが起こりやすいです。 普段から指導に当たっている子であれば「これをしなさい」とアドバイスを出せますが そうでない場合「これをやれば絶対に成績は伸びるよ」という具体的なアドバイスをするのは難しいです。 しかし、「こういうことはしないほうが... 2025年2月21日
5 成績UP・勉強法など 【間違ったダメな勉強方法】効率的な勉強法を考える前にやるべきこと 「思うように成績が伸びない」と悩んでいたり「これから勉強を始めよう」と決めたときに 効率的な勉強法を知りたい!! と思う子が多くいると思います。 いきなり効率性を求めることは難しい 勉強法について書かれたネット記事や本を見ると こうすれば絶対に勉強ができるようになる!! 効率的な勉強法はこれだ!! といったものが... 2025年2月21日
2-3 中学英語 【受動態(受け身)】能動態の文を受け身に書き換える方法 主語が動作をするのではなく、動作を受ける側になる文法事項が受動態(受け身)です。 受け身 まずは通常の英文(能動態)を見てください。 Many children read this book.(多くの子どもがこの本を読む) このように主語が何らかの動作をする文が能動態の文です。 次に受動態(受け身)を見てください。 ... 2025年2月16日
2-3 中学英語 【従属接続詞(when、if、because)】時・条件を表す副詞節 接続詞には等位接続詞と従属接続詞があります。 ここでは従属接続詞について書いるので、等位接続詞に関しては「等位接続詞」を参考にしてください。 また、接続詞のthatは「接続詞that」を参考にしてください。 主節・従属節 接続詞が伴っていない文(主語と動詞)を 主節 接続詞の後に続く文を 従属節 と呼びます。 中学生は... 2025年2月16日
2-3 中学英語 【等位接続詞】高校進学後英文を正確に読むために絶対に必要な知識 接続詞には等位接続詞と従属接続詞があります。 学校ではこの違いを意識して教えることがないみたいなのですが、かなり重要なのでしっかりと押さえておきましょう。 ただ、英語がちょっと苦手・・・ という子には接続詞は理解しにくい文法事項だと思います。 自分が持っている参考書を繰り返し読んで時間をかけて理解するように心がけてくだ... 2025年2月16日
2-3 中学英語 【不定詞・動名詞】中学2年で習う名詞・副詞・形容詞的用法 授業で使っているプリントのまとめをここに写しました。 すべて公立高校受験に必要なものなので、ここに書いてあるものはすべて覚えましょう。 また、不定詞を本当に理解するには「品詞」の理解が必要になります。 品詞の判断はできるようになっておきましょう。 不定詞 <to+動詞の原型>を不定詞という。 名詞的用法・副... 2025年2月16日
2-3 中学英語 【中学生これだけは覚えておきたい規則動詞】福岡県高校受験英語対策 公立高校を第一志望としている中学生が押さえておきたい規則動詞をまとめています。 2021年度から教科書が変わったことで明らかに単語が難しくなりました。 中学英文法のまとめ 規則・不規則動詞 一般動詞には 過去形が 規則的に変化する「規則動詞」 と 不規則に変化する「不規則動詞」 があります。 ここで挙げているのは中学... 2025年2月16日